2018/04/03 (Tue) エイトアネックスでイベント
大阪の摂津市にあるフィッシングエイト・アネックスさんでイベントが決まりました。

日時は4月21日の14時~20時になります。
今回は「Knit / ニット」というグループでのイベントになります。
knitとは何か?
独自に活動する五つのブランドが、何か面白い事ができないかと集まりました。
スタイルは違えど、志は同じウェルメイド(上質なもの)。
それぞれが長く釣りの世界で培ってきた経験を「糸」に例え、一つの面白いニットを編んでいこうと名付けました。
そこにユーザーさんという糸も加わって、一緒に最高のニットを編み上げていけたらと考えております!
簡単ですが、参加ブランドを紹介します。
詳しくはリンク先をご覧になってください。
●バクシンルアーデザインズ
ワイヤーベイトを作って20年のご存知バクシンさん!
最近ではタックルウェアハウスでの取り扱いも始まって、アメリカでもユーザーが増えつつあるそうです。
●パラボリックス
パラボリックスさんは、4sという名前でも活動されているトップウォーターのハンドメイドルアーブランドです。
今回はパラボリックスとして出展されるそうです!
●フエルコ
フエルコさんは、パックロッドを中心に新しい釣りのスタイルを提案されています。
兎に角おしゃれ!
●スリーグラウンズ
スリーグラウンズさんは、EV-CUBEという軽くて長持ちなリチウムイオンバッテリーを提供されています。
同時に渓流ガイドもされているそうで活動の幅が広いです!
●六度九分
各々スタイルが違う釣り人なので、みんなで集まって話しているだけで楽しいんですよね。
イベント当日は、メンバー全員がアネックスさんに揃います。
普段は聞けない製作者サイドの「意図」が色々と聞けると思いますので、ぜひ足をお運びください。
イベント用のアイテムも用意する予定です。
どうぞお楽しみに!

日時は4月21日の14時~20時になります。
今回は「Knit / ニット」というグループでのイベントになります。
knitとは何か?
独自に活動する五つのブランドが、何か面白い事ができないかと集まりました。
スタイルは違えど、志は同じウェルメイド(上質なもの)。
それぞれが長く釣りの世界で培ってきた経験を「糸」に例え、一つの面白いニットを編んでいこうと名付けました。
そこにユーザーさんという糸も加わって、一緒に最高のニットを編み上げていけたらと考えております!
簡単ですが、参加ブランドを紹介します。
詳しくはリンク先をご覧になってください。
●バクシンルアーデザインズ
ワイヤーベイトを作って20年のご存知バクシンさん!
最近ではタックルウェアハウスでの取り扱いも始まって、アメリカでもユーザーが増えつつあるそうです。
●パラボリックス
パラボリックスさんは、4sという名前でも活動されているトップウォーターのハンドメイドルアーブランドです。
今回はパラボリックスとして出展されるそうです!
●フエルコ
フエルコさんは、パックロッドを中心に新しい釣りのスタイルを提案されています。
兎に角おしゃれ!
●スリーグラウンズ
スリーグラウンズさんは、EV-CUBEという軽くて長持ちなリチウムイオンバッテリーを提供されています。
同時に渓流ガイドもされているそうで活動の幅が広いです!
●六度九分
各々スタイルが違う釣り人なので、みんなで集まって話しているだけで楽しいんですよね。
イベント当日は、メンバー全員がアネックスさんに揃います。
普段は聞けない製作者サイドの「意図」が色々と聞けると思いますので、ぜひ足をお運びください。
イベント用のアイテムも用意する予定です。
どうぞお楽しみに!
2018/03/11 (Sun) 3.11の個人的な話
2018年の3月11日は、フジイさんの船に乗せてもらって湖上へ。
二人でひたすらディープクランクを巻いてみたものの、残念ながらノーフィッシュに終わりました。
明後日は岡山から友人が来るので、今日の情報を元に再構築、再チャレンジです。
2011年の3月11日から丸7年が経ちました。
一番大きな被害を受けた福島県には、たくさんの釣り友達が居ます。
だから私にとっての3月11日は、遠い友人について考える日でもあります。
普段から密に連絡を取り合っている訳ではありません。
なので、お互いに何を考えているかは分かりません。
誤解を恐れずに言えば、3.11という日が、普段は言えないことを口にする切っ掛けにもなりえるように思います。
「父の日」とか「敬老の日」みたいに。
今日のブログで伝えたい事は、私は福島の事を想っているし応援しているよ、という事です。
私には想像しえない苦労もあると思いますが頑張ってください。
六度九分もまだまだ頑張ります。
二人でひたすらディープクランクを巻いてみたものの、残念ながらノーフィッシュに終わりました。
明後日は岡山から友人が来るので、今日の情報を元に再構築、再チャレンジです。
2011年の3月11日から丸7年が経ちました。
一番大きな被害を受けた福島県には、たくさんの釣り友達が居ます。
だから私にとっての3月11日は、遠い友人について考える日でもあります。
普段から密に連絡を取り合っている訳ではありません。
なので、お互いに何を考えているかは分かりません。
誤解を恐れずに言えば、3.11という日が、普段は言えないことを口にする切っ掛けにもなりえるように思います。
「父の日」とか「敬老の日」みたいに。
今日のブログで伝えたい事は、私は福島の事を想っているし応援しているよ、という事です。
私には想像しえない苦労もあると思いますが頑張ってください。
六度九分もまだまだ頑張ります。
2018/03/08 (Thu) 横綱/製作状況
ちょっとご無沙汰をしてしまいました。
六度九分は、引き続き横綱作りに日々勤しんでおります。

ようやく下地コートが一部完了しました。
つくづく思いますが、ウッドルアーは下地作りが命ですね。
純粋に道具として見た場合のルアーの良し悪しは、ほとんど下地作りで決まってしまいます。
なので気は抜けません。
とは言えその後の塗装も誤魔化しは効かないので、結局はずっと緊張が続きます。
ま仕事ってそういうものか。
すみません、普通の話でした。
リリースは4月を予定しています。
またカラーなど決まり次第ご案内します。
六度九分は、引き続き横綱作りに日々勤しんでおります。

ようやく下地コートが一部完了しました。
つくづく思いますが、ウッドルアーは下地作りが命ですね。
純粋に道具として見た場合のルアーの良し悪しは、ほとんど下地作りで決まってしまいます。
なので気は抜けません。
とは言えその後の塗装も誤魔化しは効かないので、結局はずっと緊張が続きます。
ま仕事ってそういうものか。
すみません、普通の話でした。
リリースは4月を予定しています。
またカラーなど決まり次第ご案内します。
2018/02/26 (Mon) 試作ルアーについて
ドブ漬け(下地コート)作業が始まりました。

三寒四温の「温」な方が続いて春っぽくなってきましたね。
六度九分はこつこつ地道に横綱を作っています。
平行して新しいルアーのテストも進めています。
年始に試作中のルアーをどうしようか悩んでいるという話を書いたところ、思いがけずたくさんの方から意見を頂きました。
有難いことに弁理士の方からもメールを頂きました。
色々な意見を踏まえ考えた結果、どういう形に落ち着くか分かりませんがリリースを目指してテストを続ける事に決めました。
道具としては9割方仕上がったので、あとは諸々のハードルを皆さまの知恵をお借りして越えていきたいと思います。
頑張ります。

三寒四温の「温」な方が続いて春っぽくなってきましたね。
六度九分はこつこつ地道に横綱を作っています。
平行して新しいルアーのテストも進めています。
年始に試作中のルアーをどうしようか悩んでいるという話を書いたところ、思いがけずたくさんの方から意見を頂きました。
有難いことに弁理士の方からもメールを頂きました。
色々な意見を踏まえ考えた結果、どういう形に落ち着くか分かりませんがリリースを目指してテストを続ける事に決めました。
道具としては9割方仕上がったので、あとは諸々のハードルを皆さまの知恵をお借りして越えていきたいと思います。
頑張ります。
2018/02/20 (Tue) 根掛かりも情報
昨日、19日は2018年の初出船でした。
結果から言ってしまうとワンバイトノーフィッシュ。
そりゃ甘くないよなと思いつつ、溜まっていた試したい事が色々と確認できたので良しとします。
面白い事もありました。
根掛かりしたので、回収機を使って引っ張ってみたらロープが上がってきたんです。
水中に放置しておくのも忍びないので、そのままボート上に引き揚げたら、見慣れない生き物がわんさか。

エビみたいだけど何か違う。
帰って調べてみたら、ヨコエビという生き物だそうです。
こいつがロープの隙間という隙間にこびりついていました。
ちょっとギョッとしましたが、たぶん越冬のために隠れていたんでしょうね。
漁港のギルとかはこういうのを食べてたりするのかな。
悪いなと思いつつ、ロープはゴミとしてしっかり回収。

面白かった出来事をもう一つ。
昨年の10月にルアーをロストしたんですが、クリアアップしていたお陰でそのルアーを4カ月ぶりに回収できました。
それに付いていたフックなんですが、とても4カ月も水中に放置されたとは思えない状態でした。

ちょっと奇麗すぎません?
いくら淡水とは言え、ほとんど錆びず、針先も鈍らずとは驚きでした。
根掛かる場所によって汚れの付き具合が違ったりする事もありますよね。
根掛かりは嫌ですが、情報でもあるよなと思う今日この頃です。
結果から言ってしまうとワンバイトノーフィッシュ。
そりゃ甘くないよなと思いつつ、溜まっていた試したい事が色々と確認できたので良しとします。
面白い事もありました。
根掛かりしたので、回収機を使って引っ張ってみたらロープが上がってきたんです。
水中に放置しておくのも忍びないので、そのままボート上に引き揚げたら、見慣れない生き物がわんさか。

エビみたいだけど何か違う。
帰って調べてみたら、ヨコエビという生き物だそうです。
こいつがロープの隙間という隙間にこびりついていました。
ちょっとギョッとしましたが、たぶん越冬のために隠れていたんでしょうね。
漁港のギルとかはこういうのを食べてたりするのかな。
悪いなと思いつつ、ロープはゴミとしてしっかり回収。

面白かった出来事をもう一つ。
昨年の10月にルアーをロストしたんですが、クリアアップしていたお陰でそのルアーを4カ月ぶりに回収できました。
それに付いていたフックなんですが、とても4カ月も水中に放置されたとは思えない状態でした。

ちょっと奇麗すぎません?
いくら淡水とは言え、ほとんど錆びず、針先も鈍らずとは驚きでした。
根掛かる場所によって汚れの付き具合が違ったりする事もありますよね。
根掛かりは嫌ですが、情報でもあるよなと思う今日この頃です。