2018/01/21 (Sun) 釣り人による清掃活動
昨日は「淡海を守る釣り人の会」さんが主催されている、釣り人による清掃活動に参加してきました。

今回のゴミ拾いエリアは琵琶湖東岸、志那の湖岸でした。
去年オカッパリをした時もそうでしたが、この辺りは漂着ゴミがすんごいんですよ。
写真に写るようなペットボトルなんかの分かり易いゴミも少なくないですが、一番気になったのはビニール袋です。
以前、クジラのお腹を開いてみたらビニール袋だらけだった、なんてニュースがありましたが、それを思い出してしまうくらいの量でした。
クシュクシュっとなってしまう素材だけに、湖岸にどんどん堆積しちゃうんですね。
拾っても拾っても埋まっているビニール素材の端っこが見えたりするので、ちょっとゾッとしてしまいましたよ。

私が1時間くらいを掛けて拾えたのはせいぜい10メーター四方くらい。
それくらいの量です。
個人でちびちび拾ってどうにかなるレベルでは無いですが、昨日は70名が集まったそうで、ずいぶん奇麗になりました。
皆でガツガツ拾うというのが良いですね。
人海戦術の威力を感じました。
こういう会に参加させて頂く立場はある意味気楽ですが、主催されるのは大変だと思います。
淡海を守る釣り人の会さん、有難うございました。

今回のゴミ拾いエリアは琵琶湖東岸、志那の湖岸でした。
去年オカッパリをした時もそうでしたが、この辺りは漂着ゴミがすんごいんですよ。
写真に写るようなペットボトルなんかの分かり易いゴミも少なくないですが、一番気になったのはビニール袋です。
以前、クジラのお腹を開いてみたらビニール袋だらけだった、なんてニュースがありましたが、それを思い出してしまうくらいの量でした。
クシュクシュっとなってしまう素材だけに、湖岸にどんどん堆積しちゃうんですね。
拾っても拾っても埋まっているビニール素材の端っこが見えたりするので、ちょっとゾッとしてしまいましたよ。

私が1時間くらいを掛けて拾えたのはせいぜい10メーター四方くらい。
それくらいの量です。
個人でちびちび拾ってどうにかなるレベルでは無いですが、昨日は70名が集まったそうで、ずいぶん奇麗になりました。
皆でガツガツ拾うというのが良いですね。
人海戦術の威力を感じました。
こういう会に参加させて頂く立場はある意味気楽ですが、主催されるのは大変だと思います。
淡海を守る釣り人の会さん、有難うございました。
comment
trackback
trackback_url
http://6d9b.blog51.fc2.com/tb.php/839-d699d391
http://6d9b.blog51.fc2.com/tb.php/839-d699d391