2017/12/18 (Mon) バズボンのペラ
今日はフックやら金属パーツやらの下準備。
— 行友光 (@rokudokubu) 2017年12月18日
このバズブレード、曲げるための型がどうしても期間内に仕上がらず、最終的にユキトモが一個一個手曲げしてます。と言っても大体は曲げてもらっているので、微調整程度ですが。でもその微妙な曲がりがバカにできないのです。ペラも奥が深い。 pic.twitter.com/wUJG9On1JZ
そうなんです。
馬鹿みたいな話ですが、このバズブレードは曲げ型がどうにも間に合わず、工場から届いたものに微妙に手を加えています。
曲げ型がバシッと決まってくれれば良かったんですが、難しいものですね。
音と回転レスポンスのバランスがここで決まってくるので、苦肉の策で手曲げしてます。
ペラは、本当にちょっといじるだけでずいぶん変わりますよ。
バズベイトのペラって、ほとんどがパテントペラと同じ角度に曲げてありますが、あれはやっぱりあそこに落ち着いちゃうんですよね。
あのペラはかなり回転ピッチを落として、水が抜けやすいように作ってあります。
それ故に、バズベイト特有のポコポコ音を高速域で発生させやすい。
ピッチが速すぎると、低い音を作りにくいんです。
反対にバズボンのペラは、中低速域で効果を発揮しやすいようにセッティングしてあります。
フローティングで止められるルアー故の選択です。
comment
trackback
trackback_url
http://6d9b.blog51.fc2.com/tb.php/823-67c668d7
http://6d9b.blog51.fc2.com/tb.php/823-67c668d7