2014/07/23 (Wed) ボンバダスプリットリング・フォルチ
お暑うございますね。
すっかり夏ですね。
今日は、横綱に採用しているスプリットリングのお話です。

横綱は今年の出荷モデルから、ボンバダアグアさんのところで作られている「フォルチ」というスプリットリングの#3を使っています。
同サイズのスプリットリングと比べると断トツに強いとの事なので、私も色々なルアーに取り付けて試しているところです。
今のところ伸びはもちろん変形もありません。
釣っている魚のサイズが知れていますからどうのこうのは言えませんが、変な力が掛かるとあっさり伸びたりする物もあるじゃないですか。
そういうのも今のところ無しです。
そうそう。
愛知の取扱店であるハマさんのブログを見ていたら、お客さんが110センチのビワコオオナマズを横綱で釣ってくださったという記事を見つけました。
HAMAスタッフブログⅡ
魚とのやり取りのスキルが大前提ですが、このサイズの魚とも充分に渡り合えるようです。
ちなみにテルさん曰く、#2が特にオススメだそうです。
スプリットリングはルアーのアクションに干渉しますから、小さければ小さいほどルアー本来の特徴を引き出してくれます。
けれど、スプリットリングは小さくなるほど強度を出すのが難しくなるそうです。
その矛盾を突いたのがフォルチの#2だ、と。

個人的にバスルアーには#1があっても面白そうな気がしています。
テルさん、いかがでしょうか?
すっかり夏ですね。
今日は、横綱に採用しているスプリットリングのお話です。

横綱は今年の出荷モデルから、ボンバダアグアさんのところで作られている「フォルチ」というスプリットリングの#3を使っています。
同サイズのスプリットリングと比べると断トツに強いとの事なので、私も色々なルアーに取り付けて試しているところです。
今のところ伸びはもちろん変形もありません。
釣っている魚のサイズが知れていますからどうのこうのは言えませんが、変な力が掛かるとあっさり伸びたりする物もあるじゃないですか。
そういうのも今のところ無しです。
そうそう。
愛知の取扱店であるハマさんのブログを見ていたら、お客さんが110センチのビワコオオナマズを横綱で釣ってくださったという記事を見つけました。
HAMAスタッフブログⅡ
魚とのやり取りのスキルが大前提ですが、このサイズの魚とも充分に渡り合えるようです。
ちなみにテルさん曰く、#2が特にオススメだそうです。
スプリットリングはルアーのアクションに干渉しますから、小さければ小さいほどルアー本来の特徴を引き出してくれます。
けれど、スプリットリングは小さくなるほど強度を出すのが難しくなるそうです。
その矛盾を突いたのがフォルチの#2だ、と。

個人的にバスルアーには#1があっても面白そうな気がしています。
テルさん、いかがでしょうか?
comment
trackback
trackback_url
http://6d9b.blog51.fc2.com/tb.php/710-b5676cf0
http://6d9b.blog51.fc2.com/tb.php/710-b5676cf0