2013/09/30 (Mon) 9月27日の釣行
先週の金曜日、ニシネルアーワークスのテスターである稲吉さんとご一緒させていただきました。
台風18号の影響も、さすがに2週間経つと落ち着きを取り戻しつつあり、朝一番に入った場所では水中の小魚を視認できるくらいでした。

開始まもなく、稲吉さんがキングマーマーで釣って下さいました!
ウィードに当たったルアーを止めて、フワッと浮かせたタイミングでひったくっていったそうです。
稲吉さんは、ディープクランクなどの場合でも、ウィードをバシバシ切っていくより、ほぐすイメージで丁寧に巻いてくる事が多いそうです。

移動した先、今度は濁ったエリアで再び稲吉さんの操るビーツァM5にヒット!
ビーツァは新しいモールドに移行されるそうですが、そのタイミングで改良を加えられているようで、今は2タイプを試されているそうです。
M5に手を加える余地があるのだろうかと傍目からは思ってしまいますが、もっと良くなるはずだという西根さんのストイックさを垣間見た気がしました。

私も負けじと釣りました。
Vibyの一回り大きいモデル(グーマーマーくらい)のレンジがぴったりだったので、気持ちよく巻いたらクンッというバイトが出ました。
ここでは魚が群れていたらしく、もう一匹追加。


バクシンスピナーベイトでも釣れました。
アーロンマーティンスが愛用しているという、かなりコンパクトなモデルで、巻き感が面白いほど軽いんですよ。
小さめのブレードとヘッドウェイトのバランスがいいのかしら。
バイブレーションがしっかり伝わってくるので、ウィードが濃くてクランクを巻き辛いところで投入しておりました。
お昼頃にはアタリが遠のいて難しい時間が続きました。
繊細な方向で釣りを展開していたのですが、なーんにも起こりません。
魚が居ないわけが無いので、ガラリと展開を変えてみましょう。
インパクトを与えてとっさに口を使わせるべく、横綱をセレクト。

やったー!グッドコンディション!!
なんだかんだで2013年の初横綱フィッシュのような気がします。
キングばっかり投げてたからさ。
水深のある橋脚でサスペンドしている魚を釣ったんですが、こういう大場所で魚を引っ張ってこようと思ったら、やっぱり横綱のサイズ感が生きてきますね。
夕刻、朝一番のエリアに入りなおしてキングマーマーで〆ました。

レモンイエロー、単色を選んだには訳があります。
前回のバクシンさんとの釣行で、同じように夕方にキングマーマーを使って水面でかなり大きそうな魚のバイトを取りました。
しかし悔しい事に、針掛かりしませんでした。
その時に使っていたカラーはラメギル。
それなりに光量のある状況なら、馴染みつつ目立つラメギルの出番が多いのですが、日が落ちてくると周囲に溶け込んでしまいます。
水面が荒れていたらなおさら。
そういう苦い経験をしていたので、暗順応しきる前に見えやすいであろう単色の白系でシルエットをはっきりさせようと思った訳です。
なおかつ蛍光イエローなら間違いないだろう、と。
直前に塗った甲斐があったってもんですよ。
もうちょっと数を釣ってみないとなんともいえませんが、我々は結果からモノを考える人間ですから、ひとまず手駒に加わりました。
稲吉さんにご案内して頂いた今回の釣行では、コアユとリンクした釣り、ウィードが減り始める初秋の釣りを勉強する事ができました。
長年釣り続けていらっしゃる方の経験知は、何物にも変えがたいですね。
稲吉さん、本当にありがとうございました!
台風18号の影響も、さすがに2週間経つと落ち着きを取り戻しつつあり、朝一番に入った場所では水中の小魚を視認できるくらいでした。

開始まもなく、稲吉さんがキングマーマーで釣って下さいました!
ウィードに当たったルアーを止めて、フワッと浮かせたタイミングでひったくっていったそうです。
稲吉さんは、ディープクランクなどの場合でも、ウィードをバシバシ切っていくより、ほぐすイメージで丁寧に巻いてくる事が多いそうです。

移動した先、今度は濁ったエリアで再び稲吉さんの操るビーツァM5にヒット!
ビーツァは新しいモールドに移行されるそうですが、そのタイミングで改良を加えられているようで、今は2タイプを試されているそうです。
M5に手を加える余地があるのだろうかと傍目からは思ってしまいますが、もっと良くなるはずだという西根さんのストイックさを垣間見た気がしました。

私も負けじと釣りました。
Vibyの一回り大きいモデル(グーマーマーくらい)のレンジがぴったりだったので、気持ちよく巻いたらクンッというバイトが出ました。
ここでは魚が群れていたらしく、もう一匹追加。


バクシンスピナーベイトでも釣れました。
アーロンマーティンスが愛用しているという、かなりコンパクトなモデルで、巻き感が面白いほど軽いんですよ。
小さめのブレードとヘッドウェイトのバランスがいいのかしら。
バイブレーションがしっかり伝わってくるので、ウィードが濃くてクランクを巻き辛いところで投入しておりました。
お昼頃にはアタリが遠のいて難しい時間が続きました。
繊細な方向で釣りを展開していたのですが、なーんにも起こりません。
魚が居ないわけが無いので、ガラリと展開を変えてみましょう。
インパクトを与えてとっさに口を使わせるべく、横綱をセレクト。

やったー!グッドコンディション!!
なんだかんだで2013年の初横綱フィッシュのような気がします。
キングばっかり投げてたからさ。
水深のある橋脚でサスペンドしている魚を釣ったんですが、こういう大場所で魚を引っ張ってこようと思ったら、やっぱり横綱のサイズ感が生きてきますね。
夕刻、朝一番のエリアに入りなおしてキングマーマーで〆ました。

レモンイエロー、単色を選んだには訳があります。
前回のバクシンさんとの釣行で、同じように夕方にキングマーマーを使って水面でかなり大きそうな魚のバイトを取りました。
しかし悔しい事に、針掛かりしませんでした。
その時に使っていたカラーはラメギル。
それなりに光量のある状況なら、馴染みつつ目立つラメギルの出番が多いのですが、日が落ちてくると周囲に溶け込んでしまいます。
水面が荒れていたらなおさら。
そういう苦い経験をしていたので、暗順応しきる前に見えやすいであろう単色の白系でシルエットをはっきりさせようと思った訳です。
なおかつ蛍光イエローなら間違いないだろう、と。
直前に塗った甲斐があったってもんですよ。
もうちょっと数を釣ってみないとなんともいえませんが、我々は結果からモノを考える人間ですから、ひとまず手駒に加わりました。
稲吉さんにご案内して頂いた今回の釣行では、コアユとリンクした釣り、ウィードが減り始める初秋の釣りを勉強する事ができました。
長年釣り続けていらっしゃる方の経験知は、何物にも変えがたいですね。
稲吉さん、本当にありがとうございました!
comment
横綱フィッシュ画像の行友さん、一瞬だけ大森プロかと見間違えたのは自分だけでしょうか?(^-^;
あと、お訊ねなのですが、gooさんはもう生産予定無いのですか?
Vibyさんとの違いはどんなところなのでしょうか?
あと、お訊ねなのですが、gooさんはもう生産予定無いのですか?
Vibyさんとの違いはどんなところなのでしょうか?
2013/10/01 20:40 | URL | さるお [ 編集 ]
サングラスを掛けると、みんな似てきますよね(笑
大森プロの釣果にあやかりたいです。
申し訳ありませんが、goowは今のところ生産予定はございません。
Vibyについては、今後のブログでご紹介させて頂きますので乞うご期待です!
大森プロの釣果にあやかりたいです。
申し訳ありませんが、goowは今のところ生産予定はございません。
Vibyについては、今後のブログでご紹介させて頂きますので乞うご期待です!
2013/10/03 08:42 | URL | 六度九分 [ 編集 ]
trackback
trackback_url
http://6d9b.blog51.fc2.com/tb.php/682-5a3532b3
http://6d9b.blog51.fc2.com/tb.php/682-5a3532b3