2013/07/07 (Sun) 往年の名ルアー
アブラゼミの重唱。
35℃を指す水銀温度計。
パソコンのファンは回りっぱなし。
夏ですな。
昨日はレーベルのPOP・Rでセイゴが釣れました。

中学2年生の頃から愛用しているゼルローランドのシグネチャーモデルです。
いまだ現役です。
ポッパーを使うときは、だいたいこれかポップXを選んでいました。
ポコッという音で寄せたい時はポップR、オーバーハングの下でねちねちさせたい時はポップXという感じでした。
嗚呼、懐かしい。
昨日はアトム69で使ったのですが、このあたりのルアーも守備範囲です。
ポップRは実測で7.2g。
これくらいのウェイトであれば、気持ちよくブランクにウェイトが乗ってくれるのでキャストアキュラシーもばっちり。
ポップ音を出すのも首振りもお手の物です。
ただ連続して鋭い音を出すのはさすがに不得手なので、そういう使い方をしたいときはもう少し張りのあるショートロッドを選びます。

こちらの魚は、バグリーのバングオーで釣れました。
タイトなアクションと強すぎない浮力で、使いどころがそこそこあるんですよ。
私はスローなただ巻きで釣ることが多いです。
ウェイトは6.1グラム。
よくよく思い出してみれば、ストリームデザインさんのダートロールも似た雰囲気がありますよね。
今度お会いする機会があったら、鈴木さんにいろいろ伺ってみよう。

この魚は去年、アトム69の詰めのテストをしている時に釣りました。
ラパラ・ラトリンファットラップの4番って、菱藻をすり抜ける能力が凄いんですよ。
しっかりした根を持たない菱は、ルアーが引っかかるとどうしても引っ張らざるをえませんよね。
この手のスモールクランクは数多ありますが、私が試した中では最も菱をかわしてくれます。
この日もしっかり活躍してくれました。
ウェイトは6.9グラムです。
昔から愛用していたルアーを使うと、なんか色々と思い出しますね。
35℃を指す水銀温度計。
パソコンのファンは回りっぱなし。
夏ですな。
昨日はレーベルのPOP・Rでセイゴが釣れました。

中学2年生の頃から愛用しているゼルローランドのシグネチャーモデルです。
いまだ現役です。
ポッパーを使うときは、だいたいこれかポップXを選んでいました。
ポコッという音で寄せたい時はポップR、オーバーハングの下でねちねちさせたい時はポップXという感じでした。
嗚呼、懐かしい。
昨日はアトム69で使ったのですが、このあたりのルアーも守備範囲です。
ポップRは実測で7.2g。
これくらいのウェイトであれば、気持ちよくブランクにウェイトが乗ってくれるのでキャストアキュラシーもばっちり。
ポップ音を出すのも首振りもお手の物です。
ただ連続して鋭い音を出すのはさすがに不得手なので、そういう使い方をしたいときはもう少し張りのあるショートロッドを選びます。

こちらの魚は、バグリーのバングオーで釣れました。
タイトなアクションと強すぎない浮力で、使いどころがそこそこあるんですよ。
私はスローなただ巻きで釣ることが多いです。
ウェイトは6.1グラム。
よくよく思い出してみれば、ストリームデザインさんのダートロールも似た雰囲気がありますよね。
今度お会いする機会があったら、鈴木さんにいろいろ伺ってみよう。

この魚は去年、アトム69の詰めのテストをしている時に釣りました。
ラパラ・ラトリンファットラップの4番って、菱藻をすり抜ける能力が凄いんですよ。
しっかりした根を持たない菱は、ルアーが引っかかるとどうしても引っ張らざるをえませんよね。
この手のスモールクランクは数多ありますが、私が試した中では最も菱をかわしてくれます。
この日もしっかり活躍してくれました。
ウェイトは6.9グラムです。
昔から愛用していたルアーを使うと、なんか色々と思い出しますね。
comment
trackback
trackback_url
http://6d9b.blog51.fc2.com/tb.php/673-504657e2
http://6d9b.blog51.fc2.com/tb.php/673-504657e2