2013/05/21 (Tue) 鋼派を終えて その2
福島に行って帰ってきました。
関東出張から間を空けずの出発だったので、鋼派の後編を書きそびれてしまいました。
でも大事な事は、少し時間が経った方がくっきりするものですよね。
と、オプティミストな私は思うのであります。
大会当日。
前日から降り続いた雨はほとんど上がり、そよ風が道端ののぼりをパタパタさせていました。
天気予報いわく、9時頃から晴れ。
それにあわせて強い風が吹き始めるだろうという予報でした。
チャンスは朝の穏やかな時間帯と、本格的な強風になる前のタイミングになりそうです。
午前4時には新利根川の松屋さんに到着。
すでに十数台の車が集まっていました。
お久しぶりの知り合いを見つけては久闊を叙す。
よく考えたら、鋼派でしか会わない釣り人もいるんですよねぇ。
改めてありがたい場です。
朝からべらべらいろんな人と喋ったせいか、思いのほか緊張はありませんでした。
しかし今日はなんとしても釣って帰らねばなりません。
なにせ2日も練習したんですから。
振り返ってみると、ルアービルダーをはじめてから、つまりこの9年の間、トーナメントに参加した事はほとんど無かったように思います。
少なくとも、一生懸命に取り組んだことはありませんでした。
結果の良し悪しは、状況を変える意味でとても大事です。
平たく言えば、結果が良ければ自分の話を聞いてもらえるようになりますよね。
でも結果は、一生懸命に取り組もうが、力を抜いて取り組もうがどうしても読めない部分があります。
特に釣りにおいては。
そういう前段を踏まえて、一生懸命に取り組むことしか自分を変える事はできない。
経験的にはそうです。
本当に何かを得る事ができるとしたら、それは正面からぶつかった時だけでしょう。
釣りはじめて間もなく、相応の増水と濁りが生じている事が分かりました。
ちょっと沖目に見えていた杭がぜんぜん見えないんです。
朝一番に向かったのは、新利根川下流を抜けて右手奥にある水門です。
前回の記事の魚は、どちらもそこで釣りました。
ここと川の下流域を行き来するというのが当日のプランでした。
私の釣りで魚の反応を得られたのがこの二ヶ所だったんです。
手を変え品を変えそのワンド内をぐるぐると回ったものの、まるで反応がありません。
魚が居ないはずないんだけどなぁ。
状況の変化も見込めないので、川に戻って気分を入れ替えますか。
下流の水門をくぐったあたりで、かなりのビッグフィッシュを釣られているペアに遭遇しました。
時間は7時頃だったでしょうか。
結果的にはその方達が優勝されたんですが、あとで聞いたら、その魚の時点で3匹目だったそうです。
いやはや。
入れるスペースを見つけて(川下流は人気スポットでした)私も岸を流し始めたところ、まもなく待望の一匹目が釣れました。
ここで画像を挟みたいところですが、残念ながら写真を撮り忘れていました。
心の余裕のなさが出てるでしょ。
釣れたのは7時半頃だったと思います。
ルアーはこの日のために試作を重ねたプロトタイプでした。
小さい魚でしたが、喜びと安堵が凝縮された一匹でした。
その後も例のワンドと川を行ったりきたりして、二度明確なアタリをとりましたが残念ながら釣り上げることはできませんでした。

やるだけやりきって28.5センチ。
誇れる結果にはならなかったけれども、個人的にあの魚を忘れる事はなさそうです。
そうそう、鋼派でウチのルアーを使って釣ってきて下さった方がいらっしゃいました。

カンザキさんはアンフィニッシュトゥで!

タバタさんはキングマーマーで!
こういう時に自分のルアーを選んでもらえるというのはやっぱり嬉しいもんです。
良い一日でした。
関東出張から間を空けずの出発だったので、鋼派の後編を書きそびれてしまいました。
でも大事な事は、少し時間が経った方がくっきりするものですよね。
と、オプティミストな私は思うのであります。
大会当日。
前日から降り続いた雨はほとんど上がり、そよ風が道端ののぼりをパタパタさせていました。
天気予報いわく、9時頃から晴れ。
それにあわせて強い風が吹き始めるだろうという予報でした。
チャンスは朝の穏やかな時間帯と、本格的な強風になる前のタイミングになりそうです。
午前4時には新利根川の松屋さんに到着。
すでに十数台の車が集まっていました。
お久しぶりの知り合いを見つけては久闊を叙す。
よく考えたら、鋼派でしか会わない釣り人もいるんですよねぇ。
改めてありがたい場です。
朝からべらべらいろんな人と喋ったせいか、思いのほか緊張はありませんでした。
しかし今日はなんとしても釣って帰らねばなりません。
なにせ2日も練習したんですから。
振り返ってみると、ルアービルダーをはじめてから、つまりこの9年の間、トーナメントに参加した事はほとんど無かったように思います。
少なくとも、一生懸命に取り組んだことはありませんでした。
結果の良し悪しは、状況を変える意味でとても大事です。
平たく言えば、結果が良ければ自分の話を聞いてもらえるようになりますよね。
でも結果は、一生懸命に取り組もうが、力を抜いて取り組もうがどうしても読めない部分があります。
特に釣りにおいては。
そういう前段を踏まえて、一生懸命に取り組むことしか自分を変える事はできない。
経験的にはそうです。
本当に何かを得る事ができるとしたら、それは正面からぶつかった時だけでしょう。
釣りはじめて間もなく、相応の増水と濁りが生じている事が分かりました。
ちょっと沖目に見えていた杭がぜんぜん見えないんです。
朝一番に向かったのは、新利根川下流を抜けて右手奥にある水門です。
前回の記事の魚は、どちらもそこで釣りました。
ここと川の下流域を行き来するというのが当日のプランでした。
私の釣りで魚の反応を得られたのがこの二ヶ所だったんです。
手を変え品を変えそのワンド内をぐるぐると回ったものの、まるで反応がありません。
魚が居ないはずないんだけどなぁ。
状況の変化も見込めないので、川に戻って気分を入れ替えますか。
下流の水門をくぐったあたりで、かなりのビッグフィッシュを釣られているペアに遭遇しました。
時間は7時頃だったでしょうか。
結果的にはその方達が優勝されたんですが、あとで聞いたら、その魚の時点で3匹目だったそうです。
いやはや。
入れるスペースを見つけて(川下流は人気スポットでした)私も岸を流し始めたところ、まもなく待望の一匹目が釣れました。
ここで画像を挟みたいところですが、残念ながら写真を撮り忘れていました。
心の余裕のなさが出てるでしょ。
釣れたのは7時半頃だったと思います。
ルアーはこの日のために試作を重ねたプロトタイプでした。
小さい魚でしたが、喜びと安堵が凝縮された一匹でした。
その後も例のワンドと川を行ったりきたりして、二度明確なアタリをとりましたが残念ながら釣り上げることはできませんでした。

やるだけやりきって28.5センチ。
誇れる結果にはならなかったけれども、個人的にあの魚を忘れる事はなさそうです。
そうそう、鋼派でウチのルアーを使って釣ってきて下さった方がいらっしゃいました。

カンザキさんはアンフィニッシュトゥで!

タバタさんはキングマーマーで!
こういう時に自分のルアーを選んでもらえるというのはやっぱり嬉しいもんです。
良い一日でした。
comment
悔しかった事、嬉しかった事、悲喜交々な一日でしたね。
2013/06/13 17:25 | URL | ホウネンエビ [ 編集 ]
はい、悲喜交々でありました。
ちょっとはメンタル的に強くなったはずであります(願望
ちょっとはメンタル的に強くなったはずであります(願望
2013/06/15 09:33 | URL | 六度九分 [ 編集 ]
trackback
trackback_url
http://6d9b.blog51.fc2.com/tb.php/666-43a3d5ed
http://6d9b.blog51.fc2.com/tb.php/666-43a3d5ed