2011/10/05 (Wed) 9月18日の釣りとトレブルフック回帰
トップコートのウレタン吹きつけが終わりました。
最終段階のこの作業でトラブルがあると「ここまで来て、、、ぐすん」と、とても居たたまれない気持ちになるのですが、振り返ってみるとトップコートでのトラブルって少なくありません。
今日もまた、プチトラブルが散発しました。
しかし気合で乗り切る。
ぬん!
少し前になりますが、zacoさん、美猫さん、ペイントマーカーさんと釣りに行ってきました。
台風やら前線やらが重なり、じゃんじゃん雨が降った翌日でした。
ご案内頂いた水路は増水&濁りが凄かったです。
そんな状況の中、zacoさんがお手本の一匹@ウィグルワート。

ウィグルワートは、今回はじめてご一緒させて頂いた美猫さんの十八番ルアーだそうです。
春先にその特殊な使い方を見て、ザコさんにとっても出動機会が増えているみたいです。
もちろんただ巻きも良いんですが、アクションを加えて仕掛ける釣りをされるんですよ。
意外な使い方で目からウロコでした。
その後、お子さんの運動会へ向かうザコさんと別れ、某野池へ。
ここも濁りがきつい。
ただ、以前も雨の後に良い思いをした事がある場所です。
期待はできます。


インレットに魚が大挙していたらしく、短時間で美猫さん、ペイントマーカーさんともにナイスフィッシュを釣られました!
さすがです。
写真を撮り忘れたのが悔やまれますが、お二人とも変なルアーばかり常備されているんですよ(特に美猫さん)。
あの手この手で攻める事で、小場所にもかかわらずさらに数匹追加されていました。

私にもキングマーマーで釣れました。
ここのところトレブルフックがマイブームで、この魚もトレブルフックモデルによる一匹です。
見直すきっかけは、横綱のテストをしている時のことでした。
バンク撃ちや、高低差のあるウィード、ごちゃごちゃしたカバーを釣るには、今でも圧倒的にダブルフックの出番が多いです。
ただ、例えばカナダモのフラットを遠投で広く探ったり、透明度が高く水深のある場所をトップ使いで狙う時などは、フッキング率とバラシにくさの面から、やっぱりトレブルフックも有りだなぁと思うようになりました。
ボートで釣りをしている時はあまり根掛かりを気にしなくて良いせいか、特に出番が増えたように思います。
素晴らしいフックとの出会いもありました。
私にとってずっと長いあいだ、トレブルフックといえばカルティバさんのST-36でした。
今でも良い針だなぁと思います。
ただ、ガマカツさんのトーナメントグレードシリーズのトレブルフックはそれを上回る緻密な仕事でした。
針先の潰れにくさ、バーブの小ささ、素材の適度な硬さ。
つまるところ「針のことを考えなくていい針」だという事です。
良い道具の条件とは、いちいち気に掛けなくても仕事をしてくれるかどうかに掛かっています。
そういう道具は自分のパフォーマンスを引き上げてくれます。
発売当初はシャンクが長めのRBシリーズだけだったように思いますが、知らない間にシャンクが短いSPというモデルが追加されていて、これがまたボディの短いマーマーシリーズにぴったりなのですよ。
細かく番手設定されている点も見逃せません。
針のサイズを考えずにルアーを作れるのは、ビルダー的にとてもありがたいんです。
最終段階のこの作業でトラブルがあると「ここまで来て、、、ぐすん」と、とても居たたまれない気持ちになるのですが、振り返ってみるとトップコートでのトラブルって少なくありません。
今日もまた、プチトラブルが散発しました。
しかし気合で乗り切る。
ぬん!
少し前になりますが、zacoさん、美猫さん、ペイントマーカーさんと釣りに行ってきました。
台風やら前線やらが重なり、じゃんじゃん雨が降った翌日でした。
ご案内頂いた水路は増水&濁りが凄かったです。
そんな状況の中、zacoさんがお手本の一匹@ウィグルワート。

ウィグルワートは、今回はじめてご一緒させて頂いた美猫さんの十八番ルアーだそうです。
春先にその特殊な使い方を見て、ザコさんにとっても出動機会が増えているみたいです。
もちろんただ巻きも良いんですが、アクションを加えて仕掛ける釣りをされるんですよ。
意外な使い方で目からウロコでした。
その後、お子さんの運動会へ向かうザコさんと別れ、某野池へ。
ここも濁りがきつい。
ただ、以前も雨の後に良い思いをした事がある場所です。
期待はできます。


インレットに魚が大挙していたらしく、短時間で美猫さん、ペイントマーカーさんともにナイスフィッシュを釣られました!
さすがです。
写真を撮り忘れたのが悔やまれますが、お二人とも変なルアーばかり常備されているんですよ(特に美猫さん)。
あの手この手で攻める事で、小場所にもかかわらずさらに数匹追加されていました。

私にもキングマーマーで釣れました。
ここのところトレブルフックがマイブームで、この魚もトレブルフックモデルによる一匹です。
見直すきっかけは、横綱のテストをしている時のことでした。
バンク撃ちや、高低差のあるウィード、ごちゃごちゃしたカバーを釣るには、今でも圧倒的にダブルフックの出番が多いです。
ただ、例えばカナダモのフラットを遠投で広く探ったり、透明度が高く水深のある場所をトップ使いで狙う時などは、フッキング率とバラシにくさの面から、やっぱりトレブルフックも有りだなぁと思うようになりました。
ボートで釣りをしている時はあまり根掛かりを気にしなくて良いせいか、特に出番が増えたように思います。
素晴らしいフックとの出会いもありました。
私にとってずっと長いあいだ、トレブルフックといえばカルティバさんのST-36でした。
今でも良い針だなぁと思います。
ただ、ガマカツさんのトーナメントグレードシリーズのトレブルフックはそれを上回る緻密な仕事でした。
針先の潰れにくさ、バーブの小ささ、素材の適度な硬さ。
つまるところ「針のことを考えなくていい針」だという事です。
良い道具の条件とは、いちいち気に掛けなくても仕事をしてくれるかどうかに掛かっています。
そういう道具は自分のパフォーマンスを引き上げてくれます。
発売当初はシャンクが長めのRBシリーズだけだったように思いますが、知らない間にシャンクが短いSPというモデルが追加されていて、これがまたボディの短いマーマーシリーズにぴったりなのですよ。
細かく番手設定されている点も見逃せません。
針のサイズを考えずにルアーを作れるのは、ビルダー的にとてもありがたいんです。
comment
まいどです。
よそで横綱でのデカいの見ましたよぉ。更新楽しみにしてます。
で、ガマカツのトーナメントグレードのトレブルいいですよね!!私もPOPEYE郡山の夏祭りで出したクランクに背負わせました。ロウ付けが極端に短く、素材のバネ性が効いててグラスロッドみたいじゃないですか?#7の番手にもシビれました~。
よそで横綱でのデカいの見ましたよぉ。更新楽しみにしてます。
で、ガマカツのトーナメントグレードのトレブルいいですよね!!私もPOPEYE郡山の夏祭りで出したクランクに背負わせました。ロウ付けが極端に短く、素材のバネ性が効いててグラスロッドみたいじゃないですか?#7の番手にもシビれました~。
2011/10/06 23:22 | URL | MYGのA [ 編集 ]
リトルヴァイキングにも背負わせていたんですね!
硬いのに折れませんよね!
大手の本気を見たようで、使えば使うほどゾクゾクします。
ちなみに、先日釣ったビッグフィッシュでもこの針を使っていましたが、はじめてリアフックがちょっと開きました。
ああいう魚をビシバシ釣りたいものです(笑
硬いのに折れませんよね!
大手の本気を見たようで、使えば使うほどゾクゾクします。
ちなみに、先日釣ったビッグフィッシュでもこの針を使っていましたが、はじめてリアフックがちょっと開きました。
ああいう魚をビシバシ釣りたいものです(笑
2011/10/07 08:10 | URL | 六度九分 [ 編集 ]
trackback
trackback_url
http://6d9b.blog51.fc2.com/tb.php/556-626d0d60
http://6d9b.blog51.fc2.com/tb.php/556-626d0d60