2008/07/01 (Tue) ダボいれ
今日は「ダボ」入れをしていました。
「ダボ」とはラインアイやフックアイが抜けないようにするための添え木(?)のような物です。

基本的にバルサだけでも必要強度は出ているのですが、非常に軽い木なので水を吸った場合にはどうしても弱くなってしまいます。
そこでアイがすっぽ抜けないようにするために、別の木を埋め込んで強度を上げてやるという訳です。
色々実験してみましたが、ダボを入れることで明らかに強度は上がります。
ちなみにテストルアーには面倒くさいのでダボを入れません。
実はこの春、某テストルアーを半日くらい投げ倒した後にかなり良いサイズが掛かったんです。
が、目の前まで寄せてきて、最後の最後の突っ込みでズルッとアイが抜けました(涙
その昔にも何度かこういうことがあったので、六度九分では必要に応じてダボを入れるようにしています。
キングマーマーの場合はルアー自体が大きいため、必然的に掛かる力も大きくなるので全てのアイにダボが噛むようになっています。
「ダボ」とはラインアイやフックアイが抜けないようにするための添え木(?)のような物です。

基本的にバルサだけでも必要強度は出ているのですが、非常に軽い木なので水を吸った場合にはどうしても弱くなってしまいます。
そこでアイがすっぽ抜けないようにするために、別の木を埋め込んで強度を上げてやるという訳です。
色々実験してみましたが、ダボを入れることで明らかに強度は上がります。
ちなみにテストルアーには面倒くさいのでダボを入れません。
実はこの春、某テストルアーを半日くらい投げ倒した後にかなり良いサイズが掛かったんです。
が、目の前まで寄せてきて、最後の最後の突っ込みでズルッとアイが抜けました(涙
その昔にも何度かこういうことがあったので、六度九分では必要に応じてダボを入れるようにしています。
キングマーマーの場合はルアー自体が大きいため、必然的に掛かる力も大きくなるので全てのアイにダボが噛むようになっています。
comment
ほむほむ、大量生産となるとこうやって作っていくのですねぇ。
ダボの処理いい仕事ですね。
私も頑張って作ろっと。。
ダボの処理いい仕事ですね。
私も頑張って作ろっと。。
2008/07/02 19:06 | URL | FAKE [ 編集 ]
柔らかい素材でダボを入れるか、硬い素材でダボを入れないかで結構悩みます。
セルロースが扱いづらい季節になりましたよねぇ。。。
セルロースが扱いづらい季節になりましたよねぇ。。。
2008/07/08 14:42 | URL | 六度九分 [ 編集 ]
はじめまして。いつもブログ拝見させていただいております。一つお伺いしたいのですが、必要に応じてダボ入れをしているということですが、基本的に六度九分さんのルアーには全てダボいれされているという認識でよいのでしょうか?
2008/07/21 19:08 | URL | ゆうじ [ 編集 ]
ゆうじさん
今日は!いつもご覧になって頂きありがとうございます。
さっそくご質問の件ですが、ウチの全てのルアーにダボが入っている訳ではありません。
例えば小さいルアーにダボを入れる場合、ダボの重さによる影響が大きくなってしまいます。
そのため、ダボを入れなくても強度を保てるボディ素材を選びます。
六度九分のルアーは現在のところ全てバルサ製ですが、硬度など色々と使い分けています。
今日は!いつもご覧になって頂きありがとうございます。
さっそくご質問の件ですが、ウチの全てのルアーにダボが入っている訳ではありません。
例えば小さいルアーにダボを入れる場合、ダボの重さによる影響が大きくなってしまいます。
そのため、ダボを入れなくても強度を保てるボディ素材を選びます。
六度九分のルアーは現在のところ全てバルサ製ですが、硬度など色々と使い分けています。
2008/07/28 01:35 | URL | 六度九分 [ 編集 ]
trackback
trackback_url
http://6d9b.blog51.fc2.com/tb.php/303-fb5b8948
http://6d9b.blog51.fc2.com/tb.php/303-fb5b8948