2007/11/02 (Fri) あの魚をどう釣ろうか
いきつけの橋脚に、シーバスが何匹か群れていることがあるんですよ。
で今日、それをよくよく見てみたら一匹だけブラックバッスが混じってる事に気付いたんです。
しかも45cmくらいの良型。
年中その橋脚に居座るわけではなく、やはり魚が付くタイミングがあって、
それはズバリ水位が下がった時。
要はその橋脚の回りしか水が流れなくなるから仕方なく、みたいな感じでフラフラとしている訳です。
今日は一日かけて、その魚をどうやって釣るか考えてみました。
その一
ルアーは、飛距離が出ることと、浅瀬をゆっくり探れる事が最低条件。
なぜならその橋脚ははるか彼方だから、そして根がかりが怖いから。
そのニ
となるとたぶん落ち鮎釣法みたいな感じになるので、漂わせてトップに出せるタイプが良さそう。
この条件から浮かび上がったのは、ウチで今テストしている大きいマーマーとアロウズのレア。
私にも親心ってのがあるので、とりあえずは大マーマーを試す事になるような気がします。でも複数のシーバスのなかから、一匹のバスを選んで釣るなんてどうしたら良いんでしょうね?
とりあえずやってみます。
唯一の懸念は、早くても釣りが再開できるのは3日先だということ。
今晩みたいな冷え込みが続いては、釣果も冷え冷えになりかねません。
あのバス、もう少しだけ我慢してくれれば良いのだけれど。
で今日、それをよくよく見てみたら一匹だけブラックバッスが混じってる事に気付いたんです。
しかも45cmくらいの良型。
年中その橋脚に居座るわけではなく、やはり魚が付くタイミングがあって、
それはズバリ水位が下がった時。
要はその橋脚の回りしか水が流れなくなるから仕方なく、みたいな感じでフラフラとしている訳です。
今日は一日かけて、その魚をどうやって釣るか考えてみました。
その一
ルアーは、飛距離が出ることと、浅瀬をゆっくり探れる事が最低条件。
なぜならその橋脚ははるか彼方だから、そして根がかりが怖いから。
そのニ
となるとたぶん落ち鮎釣法みたいな感じになるので、漂わせてトップに出せるタイプが良さそう。
この条件から浮かび上がったのは、ウチで今テストしている大きいマーマーとアロウズのレア。
私にも親心ってのがあるので、とりあえずは大マーマーを試す事になるような気がします。でも複数のシーバスのなかから、一匹のバスを選んで釣るなんてどうしたら良いんでしょうね?
とりあえずやってみます。
唯一の懸念は、早くても釣りが再開できるのは3日先だということ。
今晩みたいな冷え込みが続いては、釣果も冷え冷えになりかねません。
あのバス、もう少しだけ我慢してくれれば良いのだけれど。
comment
trackback
trackback_url
http://6d9b.blog51.fc2.com/tb.php/211-1956b9b2
http://6d9b.blog51.fc2.com/tb.php/211-1956b9b2