fc2ブログ
2017/07/17 (Mon) スピードポッパー
トップウォータープラグの動かし方について色々と考えています。
最近面白かったのがこちら。



ケビンバンダムのポッパーの使い方です。
見てもらえれば分かりますが、何せアクションが早い。
KVDが操るジャークベイトと同じスピード感というと言い過ぎですが、リズム感としては似たものを感じます。
昨年のエリートシリーズ、トレドベンド戦3日目の動画でも同じ使い方で釣っています(てか同じ時かな)。



ペンシルではなく、ペンシルポッパーでもなく、バズベイトでもなくポッパー。
こういう使い方だと、サウンドと水押しの面でかなりパワーのあるルアーに化けているように思います。
狙っているのがある程度水深がありそうな縦ストというのも大きいんでしょうかね。
日本ではあまり見かけない使い方ですが、並木さんの動画にも似た感じでバイトを取っているシーンがありました。



13分ちょっと前から霞水系での実釣シーンが始まります。
そこでほとんどポーズを入れない使い方をされています。
スピード感と強めのサウンドで、ある意味リアクションを誘発するような使い方なのかもしれません。
ペンシルやペンシルポッパーだと見慣れた使い方ですが、ポッパーでも有効なんですね。
今度試してみよう。

2017/07/17 (Mon) トップウォーターへのバイトの出方
この夏はバズボンの諸々に掛かりっきりです。
オリジナルのバズペラを作ってもらっているのですが、なかなか一筋縄では行きません。
ただいま3度目の修正をお願い中。
これで上手くいってくれるといいのですが。

IMG_6715.jpg
最新版。

これまでバズボンで釣れた魚を一匹一匹振り返ってみて、どういう時にバイトが出たのかデータを確認すると、少し大げさに言えば、着水点から1メーター以内でのバイトの割合が多いのが分かります。

岸のカバーを狙うような釣りの場合は、ブッシュや杭などポイントがはっきりしているのでこの傾向は分かり易いです。
ただそれ以外のケースでも、例えば沖のウィードを狙うような場合にも、着水点からワンアクション、ツーアクション、ポーズ、チョン、くらいの間にバイトしてくる確率が高い結果になりました。

色々な動画を見ても、やっぱりそうだなぁという印象です。



OSPさんのラウダー70のPVでは、5匹の魚が釣れています。
そのうちの1匹目はキャストが映っていないので分かりません。
2匹目は着水から3アクションでバイト。
3匹目は5アクション。
4匹目は3アクション。
5匹目はちょっと長くて10アクション目でのバイトでした。
いろいろなパターンがあるとは思いますが、おおむね着水点から遠くても5メーター以内でバイトが出ていると思います。

自分の経験を踏まえても、着水音が一番興味を引くアクションになっていると考えて良いと思います。
ここから導き出されるのは、着水の回数を増やす、つまりキャストの回数を増やすことがバイトへの近道だろうという事。
ボートからの釣りで言えば、むやみにロングキャストをせず、ウィードパッチを細かく丁寧に狙っていく方が確率は上がるはずです。

ただ、バズボンの場合はペラがあります。
なので、このポッパー的なジュボッという音とポーズを意識したアクションに、ただ巻きを組み合わせて使う事が多いです。

FullSizeRender11.jpg

7月14日に釣れた一匹。
この魚は、スローにだらだらと巻いてきてやっとバイトしました。
ただ巻きで釣れてくる魚は、着水音からの好奇心とはまたちょっと違う感じでバイトしてきている印象。
長い距離を追わせてやっと口を使う事も間々あります。

ただ巻きに反応する魚、ロッドワークに反応する魚。
ざっくり言えばこの2種ですが、実際にはアクションの強弱やポーズの時間でも反応が変わるので、奥が深いと言うかキリがないと言うか。
鋭意研究中!

バズボンのアクション動画

プロフィール

六度九分

Author:六度九分
六度九分の本サイトはこちら

カテゴリ

検索フォーム

カレンダー

06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

twitter

月別アーカイブ