2015/07/16 (Thu) 試作ビッグベイトでの一匹
試作中のビッグベイトにナイスフィッシュが出ました!

この一匹にたどり着くまでにいろいろと紆余曲折があり、なかなか印象深い一匹となりました。
釣れたのはウィードマットのエッジ。
特に濃いシェードができるサイド(太陽に向かって投げる)を狙いました。
このシチュエーションなら、普段はポッパーかダブルスイッシャーを投げたいところです。
でも昨日は東風が強く、湖面が荒れていました。
ノーマルサイズのトップには辛い状況。
ならばとジャークベイトも投げたのですが、早い動きがダメなのか反応がありません。
かといって横綱程度のサイズ感、アクションでも弱々しい。
荒れた中でも気付いてもらえて、なおかつゆっくり誘えるルアーと言うことでビッグベイトを選んだわけです。
このビッグベイト、今のところは18センチ98グラムという仕様です。
冬の間にあれこれ作ったルアーの一つで、いつか出番があるだろうとボックスに入れていたわけですが、こういう形で釣れる事になろうとは。
まだまだ改良の余地オオアリです。
しかし可能性が感じられた釣れ方でした。

ディープクランクにはちびっ子が。
実はこの日、マーマーシリーズや試作中のクランクベイトをメインに横の釣りを散々やったのですが、結果的に釣り上げられたのはコバスのみ。
アタリ場所を求めて放浪を繰り返したものの、ハニースポットを見つける事はできませんでした。
巻きの釣りを諦め、じっくり浮かせる釣りを試すべく自作のビッグベイトを投入して、ようやく釣れたのが冒頭の一匹だったという訳です。
朝から始めて、釣れたのは16時30分。
時間は掛かったけれど、自力で辿りついたこの一匹は忘れられそうにありません。

この一匹にたどり着くまでにいろいろと紆余曲折があり、なかなか印象深い一匹となりました。
釣れたのはウィードマットのエッジ。
特に濃いシェードができるサイド(太陽に向かって投げる)を狙いました。
このシチュエーションなら、普段はポッパーかダブルスイッシャーを投げたいところです。
でも昨日は東風が強く、湖面が荒れていました。
ノーマルサイズのトップには辛い状況。
ならばとジャークベイトも投げたのですが、早い動きがダメなのか反応がありません。
かといって横綱程度のサイズ感、アクションでも弱々しい。
荒れた中でも気付いてもらえて、なおかつゆっくり誘えるルアーと言うことでビッグベイトを選んだわけです。
このビッグベイト、今のところは18センチ98グラムという仕様です。
冬の間にあれこれ作ったルアーの一つで、いつか出番があるだろうとボックスに入れていたわけですが、こういう形で釣れる事になろうとは。
まだまだ改良の余地オオアリです。
しかし可能性が感じられた釣れ方でした。

ディープクランクにはちびっ子が。
実はこの日、マーマーシリーズや試作中のクランクベイトをメインに横の釣りを散々やったのですが、結果的に釣り上げられたのはコバスのみ。
アタリ場所を求めて放浪を繰り返したものの、ハニースポットを見つける事はできませんでした。
巻きの釣りを諦め、じっくり浮かせる釣りを試すべく自作のビッグベイトを投入して、ようやく釣れたのが冒頭の一匹だったという訳です。
朝から始めて、釣れたのは16時30分。
時間は掛かったけれど、自力で辿りついたこの一匹は忘れられそうにありません。
2015/07/10 (Fri) ご無沙汰のサーフェスマーマー
久~しぶりにサーフェスマーマーが出来上がりました!
今回は全身ラメ仕様で、スローテーパーさんのオリカラになります。

イメージとしては白っぽいギル(お腹はオレンジですが)。
ギラギラと反射するラメではなく光を透過するラメなので、わりと控えめのフラッシングになっています。
詳しくはスローテーパーさんのブログをご覧ください。
ちなみに今回塗ったやつには、背中にスポットを入れてみました。

久々のリリースなので、簡単に使い方のおさらいをしておきましょう。
サーフェスマーマーは、キングマーマーなどと同系統のシルエットなので、ただ巻きで使うルアーだと思われている方もいらっしゃるようです。
確かに、ただ巻きでも釣れなくはありません。
でも、サーフェスマーマーの基本は、ロッドワークで首を振らせるアクションです。
言うなれば、フラットサイドのペンシルベイト。
ショートボディによるクイックなターンと移動距離の短さを活かして、ピンスポットでの明滅ダンスが得意です。
ラインアイがおでこに付いているので、水面下へのダイブ&フロートにも優れます。
私が使う時は、3~5回の首振りに、数秒のポーズを挟むのが王道です。
またロッドワークへのレスポンスが良いので、シェイキングで弱った小魚を演出するのもオオアリ。

こちらは去年の写真ですが、印象深い一匹でした。
この魚は、サーフェスマーマーの巻き抵抗のゆるさを生かして、超ファストリトリーブしていたらドスンと来たんです。
分かっちゃいたけど、こういう使い方もアリなのだなぁと改めて思いました。
昔のスローテーパーさんの記事も参考になるかと思いますので、あわせて是非ごらんください!
http://slowtaper.jugem.jp/?eid=2496
今回は全身ラメ仕様で、スローテーパーさんのオリカラになります。

イメージとしては白っぽいギル(お腹はオレンジですが)。
ギラギラと反射するラメではなく光を透過するラメなので、わりと控えめのフラッシングになっています。
詳しくはスローテーパーさんのブログをご覧ください。
ちなみに今回塗ったやつには、背中にスポットを入れてみました。

久々のリリースなので、簡単に使い方のおさらいをしておきましょう。
サーフェスマーマーは、キングマーマーなどと同系統のシルエットなので、ただ巻きで使うルアーだと思われている方もいらっしゃるようです。
確かに、ただ巻きでも釣れなくはありません。
でも、サーフェスマーマーの基本は、ロッドワークで首を振らせるアクションです。
言うなれば、フラットサイドのペンシルベイト。
ショートボディによるクイックなターンと移動距離の短さを活かして、ピンスポットでの明滅ダンスが得意です。
ラインアイがおでこに付いているので、水面下へのダイブ&フロートにも優れます。
私が使う時は、3~5回の首振りに、数秒のポーズを挟むのが王道です。
またロッドワークへのレスポンスが良いので、シェイキングで弱った小魚を演出するのもオオアリ。

こちらは去年の写真ですが、印象深い一匹でした。
この魚は、サーフェスマーマーの巻き抵抗のゆるさを生かして、超ファストリトリーブしていたらドスンと来たんです。
分かっちゃいたけど、こういう使い方もアリなのだなぁと改めて思いました。
昔のスローテーパーさんの記事も参考になるかと思いますので、あわせて是非ごらんください!
http://slowtaper.jugem.jp/?eid=2496
2015/07/01 (Wed) クランク日々改良
時間を見つけては試作クランクベイトのテストへ。
コンスタントに良い魚が釣れて、お先に楽しませてもらっています。
ふふふ。

40半ばのグッドコンディション!

こちらもナイスフィッシュでした。
中層スローリトリーブにて。

もちろんちびっ子も

チャートでも釣れました。

関東ではアツタさんが色々と試してくださっています。
ビッグな鯉(笑

この日、バスは5匹釣れたとの事でした。
私も新利根川でそれくらい釣りたひ。。
このクランクベイト、もう少し詰めなければならない部分もありますが、大枠のセッティングは定まってきました。
乞うご期待です!
コンスタントに良い魚が釣れて、お先に楽しませてもらっています。
ふふふ。

40半ばのグッドコンディション!

こちらもナイスフィッシュでした。
中層スローリトリーブにて。

もちろんちびっ子も

チャートでも釣れました。

関東ではアツタさんが色々と試してくださっています。
ビッグな鯉(笑

この日、バスは5匹釣れたとの事でした。
私も新利根川でそれくらい釣りたひ。。
このクランクベイト、もう少し詰めなければならない部分もありますが、大枠のセッティングは定まってきました。
乞うご期待です!