fc2ブログ
2014/03/28 (Fri) 消費増税にまつわる価格改定について

こんにちは。
ウンウン言いながら試作づくりに励んでいるユキトモです。
昨晩はルアーを握ったまま床に就きました。
深いところに潜っている感じです。

それはそれとして、4月からの消費増税にまつわるお話をせねばなりません。

六度九分のルアーについては、消費税分だけ値上げになります。
キングマーマーで言うと、5,250円が5,400円(税込み)になります。
本体価格は据え置きです。
ただ、2015年10月に予定されている消費税10%へ引き上げの折には、本体価格も見直させて頂く予定です。
また先日もお伝えしましたが、5月出荷予定の横綱については税込み6,800円の据え置きで販売させていただきます。

もう一件、ツララ/アトム69に関しては、本体価格が39,800円への値上げになります。
税込みでは、42,984円になります。
3月31日までの注文分は、税込み39,800円になります。

どうぞよろしくお願いいたします。

2014/03/25 (Tue) 大阪湾でゴミ拾い!
すっかり暖かくなってきましたね。
車内がすっかり温室です。
六度九分は横綱のバックオーダー分の製作を開始しました。
ご注文を頂いている方は、今しばらくお待ちくださいね。

20143231.jpg

さてさて3月23日の日曜日は、阪南の海で清掃活動をしてきました。
大阪フィッシングショーでご案内を頂いたご縁から、参加することにしたんです。
豊かな大阪湾をつくる会が主催されています。

この清掃活動が面白いのは、地元の漁師さんと一緒になってゴミを拾うところです。
つまり、その地域を生活の場としている方々と協力して、良い環境を作っていきましょうという活動なんです。

釣り人というのは、基本的によそからきますから、どうしても地元の方とトラブルになりがちです。
そういう避けがたい関係性を、どうやってポジティブなものに変えていくのか。
釣り人が釣り場を守るためのにはどうしたらいいのか。

IMGP0295.jpg

危機感を感じている方はたくさんいらっしゃると思いますが、解決への試みとして豊かな大阪湾をつくる会では、清掃活動以外にもさまざまな活動を試みられています。

豊かな大阪湾をつくる会

こういう大人が身近にいると、元気が沸いてきます!
腐らず、がんばらねば!

2014/03/15 (Sat) ひさびさの釣行
3月も初旬を過ぎて、とうとう初バスを釣りましたよー!

201431313 (1)

キープキャストが終わるまでは身動きが取れないと覚悟していましたが、案の定、水辺に立つ時間がなかなか取れずに3月になってしまいました。
しかしその間、ワタクシはこつこつとルアーの試作を進めておりました。
色々なモデルがあって若干収拾がつかなくなっていますが、最近は強いウォブリングのミッドダイバーを集中的にいじっています。

このモデル、もともとは新利根川で使いたいクランクベイトを作るところからスタートしました。
ある意味、バイビーとは真逆の要素を持ったクランクベイトです。
しかしながら。
この手のルアーはなかなかデザインが難しいんですよ。
ある程度さまざまなクランクベイトを使ってこられた方ならご存知だと思いますが「ワイドアクションのミッドダイバー」というのはある意味形容矛盾なんです。
長引くので理屈は割愛。
その両立が難しい「ワイドなアクション×潜らせる」という2つの機能を、地道な試作を繰り返した結果ある程度実現することが出来たんです。
ふっふっふ。
あ、ちなみに潜るといっても2メーターくらいまでですよ。
それ以上はまだ無理です。
で、そのルアーを投げに行ってきたわけです。

201431313 (2)

結果は上々でした。
2匹だけでしたが、43センチと51センチ。
コンディションの良いプリスポーナーでした。
改良すべき点もいくつか見つかって、収穫の多い釣行となりました。
ちなみにタックルは以下の通りです。

ロッド:ツララ/アトム69
リール:シマノ/アルデバランmg7
ライン:シルバースレッドSAR/14ポンド

今回の魚を掛けてあらためて思いました。
アトム69は暖簾に腕押しロッドだな、と。
市販されているグラスロッドの中でもかなり柔らかい方なので、魚の勢いをのらりくらりと殺いでしまうんですよ。
そういう使い方が身についてきた、と言った方が正確かもしれませんが。

アタリがあると、焦ったり緊張したりするのが釣り人の性ですよね。
私も色々な釣り人を見てきましたが、よほどの名人で無い限りだいたいが荒いやり取りになってしまいがちです。
もちろん釣りにそういう興奮を求めている、とも言えます。
でも魚をバラシたくなければ、冷静に魚を見、ルアーの掛かりどころを確認した方がよっぽど現実的ですよね。
アトム69は、そういうやり取りをサポートする道具なのですよ。

もうしばらく、ウィードが生えるまでは、この釣りをルアーも含めて高めていく所存で御座います。

2014/03/14 (Fri) キープキャストを終えて
少々遅くなりましたがキープキャストにご来場下さったみなさま、有難うございました。
おかげさまで楽しい時間を過ごすことができました。
私はもともと関東に知人が多かったんですが、兵庫に引っ越したこともあって西のユーザーさんもじわじわ増えてきたように思います。
関東では横綱ってほとんど見向きもされないんですが、西では逆に、極端に言えば横綱しか見てもらえないくらいの感じです。
土地柄ってほんとに面白いですね。

20143142.jpg

今回のブースはこんな感じでした。
ツララさんの繋がりで、ここのところ様々な魚種を狙う釣りキチの方々とお話しする機会が増えています。
特にボンバダアグアのテルさんからは、アマゾンの魅力についてさんざん吹聴を受けたせいで「行っちゃう?」という悪魔の囁きが。。
とにかく生き物が、自然が豊かだそうです。
魚は密度の濃さゆえに餌の争奪が激しいらしく、ルアーに掛かった時の魚の興奮度合いがまるで違う印象とのこと。
つまりはめちゃくちゃに暴れる、と。

20143141.jpg

外壁面にツクナレ・アスー。
行ってみたいですねぇ。

2014/03/08 (Sat) @キープキャスト
いよいよキープキャストですね。

2014030801093143f.jpg

昨年も好評を頂いたラメリカザリガニ、通称ラメザリを少量ですが販売用に作りました。
モデルは横綱のみになります。
今年もツララブースでこぢんまりやっておりますので、どうぞ遊びにお越し下さい〜!


2014/03/02 (Sun) 横綱受注開始/キープキャスト
横綱の受注を開始しました。

yokoduna2014.jpg
(クリックで拡大)

ラメギル、Cラメギル、ナス96の3色です。
各取扱店さんで予約が始まっているかと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

今回からの変更点として、バックオーダーを受け付けることにしました。
どうしても作れる数に限りがあるので、少しお時間は掛かりますが、使って下さる方のお手元にできるだけ届くようにしていきたいと思っております。
バックオーダー分については5月ごろの出荷を予定しています。
4月から消費税が上がってしまいますが、今回分の店頭価格は据え置きの6,800円になります。
六度九分、ちょびっとだけ頑張ります。

kc2014.jpg

で、来週末はキープキャスト@名古屋ですよね。
なかなか切羽詰ったスケジュールですが、しっかり準備したいと思います。
今年もバクシンルアーデザインズさんと一緒にブースを出しますので、来場予定の方はぜひお立ち寄りください!


2014/03/01 (Sat) 横綱解説その2 ロッドワーク編
前回の記事では横綱の使い方「ただ巻き編」をご紹介しました。
今回はその続き。
「ロッドワーク編」です。

そもそも。
ただ巻き編を読んでお気付きの方もいらっしゃると思いますが、ただ巻きで横綱を生かそうと思ったら「長い距離を泳がせる」ことが重要になってきます。
ローピッチの長い波動で魚を刺激するタイプのアクションなので、短い距離ではしっかり水を掴ませきれないんです。
潜行角度も浅いですし。

じゃあ、例えばボートでバンクを狙うような場合は使えないの?
そんなことはありません。
ロッドワークで誘う方法が、そういう時に生きてくるんです。

まず一つ目はジャーキング。
なかでもストロークを短くしたジャーキングが時にバスを狂わせます。
特に、岸沿いなどで明確な捕食エリアがある場合は試してみてください。
一回りサイズの小さいキングマーマーなどでは反応しない場合も、強い水押しとフラットサイドを最大限に生かしたフラッシングで、アグレッシブなバイトを引き出すケースがあります。
バイトの出方を見ていると、威嚇的な要素もあるように思われます。
ショートキャストで、場合によってはピッチングで狙える距離で丁寧に岸際を刻み、ルアーを目で追える水深を目安にジャーク&ポーズを繰り返してください。

20140301.jpg
黒色の名前が決まりました。nasu96ですどうぞよろしく。

もう一つがトップウォーターとしての使い方。
ジャーキングと対極にある使い方が、トップウォーターで首を振らせるテクニックです。
ターンの速度がスロー気味のため、長めのポーズを織り交ぜてゆっくり誘うのが王道です。
弱った魚や、無防備に浮かぶギルをイメージすると動かしやすいでしょう。

また、ダーターを扱うように水中に強く鋭く潜らせるアクションも有効です。
浮上時のローリングが、フラッシングとストップ時のボディの揺れを生み、バスを誘います。
ジャーキングの水面~水面直下バージョンと考えてください。

いずれにしても、横綱を水面で使う場合は広く探るトップウォーターというより、バスの居場所を絞り込んでじっくり狙う方が良いでしょう。

横綱の使い方、なんとなくイメージを掴んでいただけたでしょうか?
ただ巻き、ジャーク、トップウォーターと分けて使い方を紹介しましたが、もちろんこれらを組み合わせて使ってもOKです。
リップレスであるがゆえ、アクションの自由度が高い。
それが横綱の大きな特徴です。
釣り場に合わせて色々試してみてください。


バズボンのアクション動画

プロフィール

六度九分

Author:六度九分
六度九分の本サイトはこちら

カテゴリ

検索フォーム

カレンダー

02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

twitter

月別アーカイブ