2013/02/26 (Tue) 塗装中

製作中のサーフェスマーマーは2月の出荷を目指しておりましたが、どうにも間に合いませんでした。
申し訳ございません。
完成まで今しばらくお待ちください。
よろしくお願いいたします。
2013/02/19 (Tue) 名古屋バスフェスタ2013
今年の名古屋バスフェスタに出展する事が決まりました!

日時は2013年3月16日、17日の二日間です。
今年はTULALAでロッドをリリースする繋がりから、BAKSYNさんと共同でブースを出します。
ツララさんももちろん一緒です。
なお今回の出展では、バスフェスタ・オリジナルカラーのルアーも販売を予定しています!
中部地方ではなかなかユーザーさんとお会いする機会が無いので、中部の釣り事情を聞けると思うと今から楽しみです。
ローカルな話って、本当にヒントになるのですよ。
ぜひ遊びに来て下さいね~!!!

日時は2013年3月16日、17日の二日間です。
今年はTULALAでロッドをリリースする繋がりから、BAKSYNさんと共同でブースを出します。
ツララさんももちろん一緒です。
なお今回の出展では、バスフェスタ・オリジナルカラーのルアーも販売を予定しています!
中部地方ではなかなかユーザーさんとお会いする機会が無いので、中部の釣り事情を聞けると思うと今から楽しみです。
ローカルな話って、本当にヒントになるのですよ。
ぜひ遊びに来て下さいね~!!!
2013/02/15 (Fri) 製作状況とツララのお話
サーフェスマーマー製作が佳境に入ってきました。

未だカラーが最終決定していないので、今日中に追い込んでしまわねばです。
光物をメインに、一色は黒系を入れたいと思っているのですが、これがなかなか決まらないんですよ。
少し前の塚本さんのブログに黒いルアーという記事がありましたが、タイムリーでめちゃくちゃ共感してしまいました。
何か小技を効かせたくなるんですよねぇ。
今日はもう一つお知らせがあります。
岡山の頃からもうずいぶん長いお付き合いになる丸畑さんが、新たにブログを始められました。
丸畑さんには現在開発中のロッド「ツララ・ATOM69」のテストにも深く関わっていただいたのですが、そのインプレッションを書いて下さっています。
maru fishing story
ぜひご覧になって下さい。
つい4日ほど前にも、ATOM69で54cmを上げられていました。
もともと丸畑さんは柔らかいグラスのクランキングロッドを好んで使う方ではなかったんですが、ATOM69を使い込んでいく中で色々と発見が続いているようです。
聞くところによると、魚とのやり取りからルアーの操作まで色々と変化しているのだとか。
今後も更新も要チェックです。
追伸:
2/13日にメールを下さったharutakaさんへ。
返信ができないので、もし他のアドレスをお持ちでしたら、お手数ですがそちらから再送信をお願いいたします。

未だカラーが最終決定していないので、今日中に追い込んでしまわねばです。
光物をメインに、一色は黒系を入れたいと思っているのですが、これがなかなか決まらないんですよ。
少し前の塚本さんのブログに黒いルアーという記事がありましたが、タイムリーでめちゃくちゃ共感してしまいました。
何か小技を効かせたくなるんですよねぇ。
今日はもう一つお知らせがあります。
岡山の頃からもうずいぶん長いお付き合いになる丸畑さんが、新たにブログを始められました。
丸畑さんには現在開発中のロッド「ツララ・ATOM69」のテストにも深く関わっていただいたのですが、そのインプレッションを書いて下さっています。
maru fishing story
ぜひご覧になって下さい。
つい4日ほど前にも、ATOM69で54cmを上げられていました。
もともと丸畑さんは柔らかいグラスのクランキングロッドを好んで使う方ではなかったんですが、ATOM69を使い込んでいく中で色々と発見が続いているようです。
聞くところによると、魚とのやり取りからルアーの操作まで色々と変化しているのだとか。
今後も更新も要チェックです。
追伸:
2/13日にメールを下さったharutakaさんへ。
返信ができないので、もし他のアドレスをお持ちでしたら、お手数ですがそちらから再送信をお願いいたします。
2013/02/09 (Sat) 掲載誌とラインの話
今月号のバスワールドさんに、製作中のサーフェスマーマーを大きく取り上げていただきました。

スローテーパーの林さんの解説付きで詳しく載っておりますので、ぜひチェックしてやって下さい。

バサーさんでも、PEラインの解説とあわせてご紹介して頂きました。
こちらもぜひ読んでみて下さい。
タメになります。
個人的に今年はPEの再導入を考えていたので、今月号のバサーさんのPEライン特集は熟読してしまう内容でした。
以前も何度か試してはみたPEですが「飛距離が落ちる」「ルアーが潜らなくなる」「糸鳴り」「キャスト切れ」などなどの要素がどうにも気になって定番化することがありませんでした。
この中で一番ネックになっていたのは、ルアーが潜らなくなる事でした。
例えばウチのキングマーマーの場合、ラインの重さで動いている面もあるので、フロロ並みのフィーリングを得ようと思うとどうしても巻くスピードが速くなってしまうんです。
では、という事でラインを細くすると、今度はキャスト切れが心配になってきます。
一通り試してみた結果、3.5号以上のPEで、ルアーをストレス無く希望のレンジに送り届けることが出来なかったんです。
最近になってよつあみさんの沈むPEの存在を知りました。
これはいけそうかも、と思ったのですが細い番手しかなかく試すには至っておりませんでした。
がしかし。
今月号でキムケンさんが使っていたスパイダーワイヤーのフロロブレイドという糸が、どうやら太くて沈むPEのようなんです。
比重はナイロンとフロロの間だそうです。
キムケンさんはテキサスやパンチングに使っているようなので、巻きの釣りでどれくらい実用性があるのかわかりませんが試してみなくちゃですね。

スローテーパーの林さんの解説付きで詳しく載っておりますので、ぜひチェックしてやって下さい。

バサーさんでも、PEラインの解説とあわせてご紹介して頂きました。
こちらもぜひ読んでみて下さい。
タメになります。
個人的に今年はPEの再導入を考えていたので、今月号のバサーさんのPEライン特集は熟読してしまう内容でした。
以前も何度か試してはみたPEですが「飛距離が落ちる」「ルアーが潜らなくなる」「糸鳴り」「キャスト切れ」などなどの要素がどうにも気になって定番化することがありませんでした。
この中で一番ネックになっていたのは、ルアーが潜らなくなる事でした。
例えばウチのキングマーマーの場合、ラインの重さで動いている面もあるので、フロロ並みのフィーリングを得ようと思うとどうしても巻くスピードが速くなってしまうんです。
では、という事でラインを細くすると、今度はキャスト切れが心配になってきます。
一通り試してみた結果、3.5号以上のPEで、ルアーをストレス無く希望のレンジに送り届けることが出来なかったんです。
最近になってよつあみさんの沈むPEの存在を知りました。
これはいけそうかも、と思ったのですが細い番手しかなかく試すには至っておりませんでした。
がしかし。
今月号でキムケンさんが使っていたスパイダーワイヤーのフロロブレイドという糸が、どうやら太くて沈むPEのようなんです。
比重はナイロンとフロロの間だそうです。
キムケンさんはテキサスやパンチングに使っているようなので、巻きの釣りでどれくらい実用性があるのかわかりませんが試してみなくちゃですね。
2013/02/03 (Sun) フィッシングショー大阪2013
フィッシングショーに行ってきました。

金曜日も絶対に行くべき、という驀進さんのアドバイスに従い、今回は初めて「業者日」なるものにも参加してきました。
もちろん私だって立派な釣り業界人なのですが、何かドキドキするものですね。
笑。
金曜日は旧知の先輩方にご挨拶。
また、顔の広い驀進さん、痴虫さんに色々な方を紹介していただきました。
フィッシングショーってこういう目的もあるのですね。
土曜日も朝から参加。
発表によると、この日は2万4019人が来場したそうです。
一般日の二日間で5万人近い人が、釣りの展示に訪れるって凄いですね。
5万人の釣りキチたち。
負けるな魚たち。
振り返ってみれば丸二日間、延べ14時間を釣道具達と過ごした事になります。
久しぶりだったのもありますが、やっぱり面白いものですね。
個人的に気になったルアーは次の2点。

横綱のライバル的存在!?ジークラックさんの巨大バイブレーションです。
125㎜/3オンスでスローシンキングだそうなので、用途も使いどころも異なりそうですがやっぱり気になります。

もう一つはパズデザインさんのルアー。
このリップ、気になりません?
どう泳ぐのか全く想像がつかないルアーに弱いんです、私は。
それと、凄いなぁと思ったのはジャッカルさんのルアーペイントブースです。

別館に子供が楽しめるコーナーは設けられていたのですが、釣具の展示ブースで見るからに子供が喜んでいたのは唯一ここだけでした。
子供の頃のこういう経験って意外と覚えてるんですよねぇ。
今回のフィッシングショーでは初めて知るメーカーさんも少なく無く、時間の流れを感じました。
良い刺激をもらいました。
がんばろう。

金曜日も絶対に行くべき、という驀進さんのアドバイスに従い、今回は初めて「業者日」なるものにも参加してきました。
もちろん私だって立派な釣り業界人なのですが、何かドキドキするものですね。
笑。
金曜日は旧知の先輩方にご挨拶。
また、顔の広い驀進さん、痴虫さんに色々な方を紹介していただきました。
フィッシングショーってこういう目的もあるのですね。
土曜日も朝から参加。
発表によると、この日は2万4019人が来場したそうです。
一般日の二日間で5万人近い人が、釣りの展示に訪れるって凄いですね。
5万人の釣りキチたち。
負けるな魚たち。
振り返ってみれば丸二日間、延べ14時間を釣道具達と過ごした事になります。
久しぶりだったのもありますが、やっぱり面白いものですね。
個人的に気になったルアーは次の2点。

横綱のライバル的存在!?ジークラックさんの巨大バイブレーションです。
125㎜/3オンスでスローシンキングだそうなので、用途も使いどころも異なりそうですがやっぱり気になります。

もう一つはパズデザインさんのルアー。
このリップ、気になりません?
どう泳ぐのか全く想像がつかないルアーに弱いんです、私は。
それと、凄いなぁと思ったのはジャッカルさんのルアーペイントブースです。

別館に子供が楽しめるコーナーは設けられていたのですが、釣具の展示ブースで見るからに子供が喜んでいたのは唯一ここだけでした。
子供の頃のこういう経験って意外と覚えてるんですよねぇ。
今回のフィッシングショーでは初めて知るメーカーさんも少なく無く、時間の流れを感じました。
良い刺激をもらいました。
がんばろう。