2012/11/14 (Wed) 引越し準備中&ホイル貼り
引越し準備が佳境に入ってきました。
ここ2週間ほどは準備、手続き、人に会う、をグルグル繰り返しております。
踏ん張りどころだでな。

(対シイラのピンクバック)
オオツカさんのホイル貼りは、明日には出荷できそうです。
今回は定番化しつつある「カタクチイワシ」と、写真の「ピンクバック」になります。
なんとか引越し前に間に合いました。
今年の東京湾ボートシーバスは、例年よりひと月ほど遅れているそうなので、まだキングマーマー・ダイヴで狙えるようです。
バスとは違い、凄まじい魚影の濃さを感じられると思うので、興味のある方は一度行って見られると面白いと思います。
(私が行った時は)なにせバイトが多い釣りという印象でした。
テンポ良く色々と試せるのがですね、ビルダー的に勉強になったわけですよ。
ちなみに昨日の朝は、岡山でラストの釣りに行ってきました。
zacoさんがつい先日ダイヴでいい釣りをされたとの事だったので、あやかるべく出掛けたのですが結果は果たして。
ここ2週間ほどは準備、手続き、人に会う、をグルグル繰り返しております。
踏ん張りどころだでな。

(対シイラのピンクバック)
オオツカさんのホイル貼りは、明日には出荷できそうです。
今回は定番化しつつある「カタクチイワシ」と、写真の「ピンクバック」になります。
なんとか引越し前に間に合いました。
今年の東京湾ボートシーバスは、例年よりひと月ほど遅れているそうなので、まだキングマーマー・ダイヴで狙えるようです。
バスとは違い、凄まじい魚影の濃さを感じられると思うので、興味のある方は一度行って見られると面白いと思います。
(私が行った時は)なにせバイトが多い釣りという印象でした。
テンポ良く色々と試せるのがですね、ビルダー的に勉強になったわけですよ。
ちなみに昨日の朝は、岡山でラストの釣りに行ってきました。
zacoさんがつい先日ダイヴでいい釣りをされたとの事だったので、あやかるべく出掛けたのですが結果は果たして。
2012/11/09 (Fri) 釣れんボーイ
いましろたかしさんが描かれている「釣れんボーイ」という漫画を頂きました。

ぱっと絵を見るだけでそのユルさが伝わると思います。
実際、絵もストーリーもゆるゆるです。
そのユルさにどこか引き込まれるものがあって、一気に読み終えました。
なんつうか、リアリティがあるのですよ。
釣りの話というよりは、釣り人ってバカだよねぇという、ちょっと引いた目線で自らを実況する感じです。
松尾スズキさんが帯にこう書いていらっしゃいました。
「平日の昼間からボヘーと釣りをしている大の大人。あれは何者だ、と思っていたら、いましろたかしだったのか!ヤマなしタニあり、それでも読ませるボヘーとした力。このマンガには『ボヘー力』があります。」
ボヘー力。
確かに。
自虐と諧謔性のカタマリなので、そういうのが好みという方にはおススメです。

ぱっと絵を見るだけでそのユルさが伝わると思います。
実際、絵もストーリーもゆるゆるです。
そのユルさにどこか引き込まれるものがあって、一気に読み終えました。
なんつうか、リアリティがあるのですよ。
釣りの話というよりは、釣り人ってバカだよねぇという、ちょっと引いた目線で自らを実況する感じです。
松尾スズキさんが帯にこう書いていらっしゃいました。
「平日の昼間からボヘーと釣りをしている大の大人。あれは何者だ、と思っていたら、いましろたかしだったのか!ヤマなしタニあり、それでも読ませるボヘーとした力。このマンガには『ボヘー力』があります。」
ボヘー力。
確かに。
自虐と諧謔性のカタマリなので、そういうのが好みという方にはおススメです。
2012/11/08 (Thu) 使用感を詰めている
引越しが迫ってきてバタバタした時間が続いております。
転出届とか、郵便局の契約とか、引越し業者とか、いろんな書類とか。
ガオーっっ!
っちゅう気分で頑張っておるわけですハイ。
そんな合間を縫って、スローテーパーさんとのコラボモデルを試作中。

たぶんこれで最後のモデルになるはずです。
クイックな首振りや、安定した飛行姿勢といった微妙な使用感を詰めている段階です。
こういう細かい違いというのは10投や20投では気にならないんですが、長時間使っているとバカにならない差になってきます。
2時間くらい投げたあとに別のモデルを投げると、ビックリするくらい違うんですよねぇ不思議と。
転出届とか、郵便局の契約とか、引越し業者とか、いろんな書類とか。
ガオーっっ!
っちゅう気分で頑張っておるわけですハイ。
そんな合間を縫って、スローテーパーさんとのコラボモデルを試作中。

たぶんこれで最後のモデルになるはずです。
クイックな首振りや、安定した飛行姿勢といった微妙な使用感を詰めている段階です。
こういう細かい違いというのは10投や20投では気にならないんですが、長時間使っているとバカにならない差になってきます。
2時間くらい投げたあとに別のモデルを投げると、ビックリするくらい違うんですよねぇ不思議と。
2012/11/07 (Wed) 地道にホイル貼り

プロショップオオツカさんからたびたびオーダーを頂いているキングマーマー・ダイヴを製作中です。
今日は、ぺたぺたホイルを貼り付けておりました。
シーズンは終わりに近いのですが、来年になってバタバタと作り始めるとまた間に合わなくなりそうなので、今の内に作っておきます。
来年に向けて、のルアーです。
ちなみに対シイラ用としてピンクバックも仕込み中です。
フックアイの大きさについて新たな指示があり(#5のリングを通せるくらいの方が良いとの事)、今回はその点についてもマイナーチェンジする予定です。
2012/11/06 (Tue) オールスターでのお土産

オールスターでは体調が微妙であまり動き回れず、塊メンバーのモノしか入手できず仕舞いでした。
松本さんのDVDは特に気になっていたので、帰ってからさっそく拝見。
釣行編、鋼派編があり、各部1時間ずつくらいに分かれていたので、まずは釣行編から見たんですが、冒頭からインパクトのある釣りでした。
何に驚いたって釣りの早さです。
岸際に落としてパッパッパッとアクションを掛けて、1メーターも動かしたら即回収。
へたしたら岸から50センチくらいのスペースしか狙っていない感じでした。
スピード感としてはテキサスリグのピッチングくらいでしょうか。
ボトムに着いてワンアクションで回収、みたいな。
クランクキングよりもはるかに早いです。
クランクの場合は、狙っているスペースを通り過ぎて回収する時でも(良くも悪くも)ルアーが泳いで魚を誘ってしまう分、あそこまでの速度でアプローチする事は難しいです。
とにかく狙っている魚が明確でした。
うって変わって、釣行編の2日目は比較的スローな釣りを展開されている印象でした。
岸から1メーターくらいの範囲を狙っているのは変わらないのですが、アクションの付け方が優しく丁寧だったぶん、一投に掛ける時間は長くなっていました。
そういう時にはボルチが有効なのも分かりました。
ペラを一回転とか半回転させるくらいのソフトな首振りがですね、なんとも釣れそうなんですよ。
カラーについてはもう少し詳しく聞きたかったです(副音声で聞けるのかしら)。
ローライトの時に蛍光色を多用しているのはよく分かったのですが、それ以外の時の狙いというのが今ひとつ分かりづらかったので気になるところです。
普段いろいろと熱く語ってくださるので余計に。
さ、一仕事して続きを見よおっと。
2012/11/05 (Mon) 六度九分、引っ越します。
オールスターが終わり、朝夕の冷え込みが本格的になっていく今日この頃いかがお過ごしでしょうか。
六度九分はせっせと地下活動に励んでおります。
大きなご報告があります。
引越しが決まりました。
今月中に兵庫県は西宮市に拠点を移します。
この件については語っても語りきれないくらい悩んだのですが、最終的に岡山を出ることに決めました。
心機一転がんばりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
六度九分はせっせと地下活動に励んでおります。
大きなご報告があります。
引越しが決まりました。
今月中に兵庫県は西宮市に拠点を移します。
この件については語っても語りきれないくらい悩んだのですが、最終的に岡山を出ることに決めました。
心機一転がんばりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。