fc2ブログ
2010/06/30 (Wed) レンジについて
マーマーの活かし方を詳らかに、と書いたもののルアーって、というか釣りってあまりに例外が多くて、書くのをいつも躊躇してしまいます。


ルアーを巻くスピードと、魚を引き寄せられる縦方向の距離、つまり水深というのは相関関係にある。
ルアーが移動するスピードがゆっくりであれば、深いところからでも魚は興味を持って泳いでくる。
好個の例はビッグベイトの釣り、虫系の釣りである。

反対にルアーを巻きとるスピードが速いと、ルアーが泳ぐ水深と魚が居る水深を近づけてやる必要がある。
バイブレーションやクランクベイトの釣りがこれに当たる。


こう書けば、確かにそうだなフムフムと思えるのですが、仮にルアーを巻くスピードが早くても、例えばクリアなダム湖でペンシルベイトを早く動かす場合を想像して下さい。
ようはルアーを長いあいだ見せられるならば、魚が深いところに居ても浅いレンジまで引き寄せて釣る事が出来ますよね。
ちょっと考えただけでも、釣りにはこういう「こぼれ落ちる例外」がいくらでも思いつきます。

そうは言っても話が始まらないので、その中でも普遍性が高そうな「マーマーと水深の話」を今日はしてみます。

マーマーのスイムレンジはマックスで1メーター強。
キングマーマーのスイムレンジはマックスで1.5メーター。

ともに浮力の強いルアーなので、リトリーブスピードによってスイムレンジが大きく変わるルアーです。
「浮力が強い」というのがマーマーの勘どころで、水中を泳がせようと思ったら、つまりクランクベイト的に使おうと思ったら、ある程度早く巻く必要があるんです。

早く巻く、という事は先に書いたように「魚が居るレンジに送り込んでやる必要があるルアー」という事です。

実は面白い事に、キングマーマーにしろマーマーにしろ、オカッパリでの釣果報告が圧倒的に多いんですよ。
また関東で言えば、霞水系などのいわゆる「マッディーシャロー」と呼ばれる釣り場からの報告が圧倒的に多く、地方の野池などでも菱が生えているような、浅く濁り気味の釣り場からの報告がマジョリティを占めています。
季節で言えば5月以降から10月いっぱいまで。

マッディーシャロー、オカッパリ、サマーシーズン。
この3要素を汲むだけでも「魚が浅い場所に居る時に選ぶルアー」というのがマーマーを使う上でのキーだとご理解いただけると思います。

先日の琵琶湖で釣りをしたのは、2~2.5メーターの水深にウィードが水面~水面下1メートルまで生えているような場所でした。
そのウィードの上を活発に泳ぎ回っているような状態なら、クランクベイト的に巻いて釣れたはずですが、実際はウィードの中をウロウロしている状態のようでした。
事実、フジイさんはパンチングでいいのを釣っていらっしゃいました。

P6271865.jpg

そういう状態のバスをただ巻きで釣るにはマーマーシリーズはあまり向きません。
でも今回はマーマーしか持って行かなかったので、マーマーで深いところにいる魚を釣る方法を試してみました。
それが、トップウォーター的に弱ったギル、フナをイミテートする釣り方です。

この釣り方はルアーを細かくシェイクしたりロングポーズをとったりと極めてスロー、なのでウィードのバスに気付いてもらい、浮いてきてもらう時間を作ることができます。
強い首振りやフラッシングが効く時もあるのですが、今回の琵琶湖ではそういう釣り方では反応が無く、弱った魚を演じることで、ウキが消し込むような静かなバイトが得られました。

と言う訳で、浅かろうが多少深かろうが釣り方は色々とあります。
しかし飛距離が出る、根掛かりしにくいダブルフックモデルがある、などの諸条件を考えていくと、やっぱり浅い釣り場、具体的に言えば水深1.5メーターくらいまでのエリアでテンポよく巻いたりトゥイッチするのが、マーマーを活かす事になると思われます。

でもそう言えばダムの沖に投げて適当にただ巻きしてたらぽろぽろ釣れたこともあったよなぁ、、、などと要らぬ例外が頭をよぎるのでありました。

2010/06/28 (Mon) 琵琶湖釣行
3年前、琵琶湖で釣りをするために岡山から大阪に移り住んだフジイさんは、週末がやってくる度にみっちり琵琶湖での釣りを堪能されているジャンキーさんです。
今の琵琶湖ならマーマーシリーズで可能性がありそう、とのことで今回お誘いいただきました。

琵琶湖へ行った事のある方には馴染み深い光景だと思いますが、本当にあたり一面ウィードの森です。
連れて行ってもらったエリアでは、カナダモ、エビモ、センニンモが過半で、ところどころにフサモやヒシが入り混じるという感じでした。
今年は全国的にウィードの生長が遅いようですが、琵琶湖も多分に漏れず、今回の釣行(6月26.27日)の時点で水面下1メートルから水面までウィードが伸びていました。

そういうところでマーマーを巻いたらイケルんとちゃう?というのが今回のテーマだった訳です。

P6261851.jpg

P6261853.jpg


写真だけをみると「おお!ハマったのか!?」と匂わせられそうですが、実際はなかなか難しかったです。
と言うのも、沖のボディーウォーターでジグヘッドを使ったり、ウィードマットができつつあるエリアでパンチングをしたりと言うのが今時期主流の釣り方であり、要は魚が居るレンジが決して浅くはないのです。
それでも梅雨、曇天、降雨という条件が重なれば浅いところに出てくるだろう魚を狙いました。

土曜日は雨が降ったり止んだりの天気にもかかわらず、ただ巻きには全く反応がなく、こりゃあかん、と水面まで生えているウィードパッチ周辺で弱ったギルを演出しました。
要は水面で波紋を立たせては10秒ほどのポーズ、というごくスローな扱いでウィードの中からお出まし願うという釣りです。
この方法で↑写真の2匹が釣れました。

P6261857.jpg

そして今度は巻いて釣りました!
前回の日記でアップしたエクストラサイズのマーマーです。
この魚は、ウィードの薄いところで早巻きしていたら釣れました。

この魚たちから導き出される「マーマーの活かし方」を次回は書きたいと思います。
でも「今度書きます」と書いて、書かなかった記事があまたあるので、怪しいことこの上無い、そう疑われるでしょう。

でも書きますよ、書きます今度こそ。

2010/06/25 (Fri) 琵琶湖へ
明日より、琵琶湖まで行ってきます!

彼の地は私にとって因縁の湖でありまして、未だに30センチを超える魚を釣った事がありません。
前回もボウズに終わりましたし。。
でも今度こそはランカーを仕留めてきたいと思います。

つきましては恐れ入りますが、メールへの返信が月曜日以降となります。
予めご了承下さいませ。


ちなみにキングマーマーより大きい奴も試してきたいと思います。

Image9271.jpg(真中がキング)

困った事に、このサイズに合うダブルフックってほとんど市場に出回っておらんのですよ。
とりあえず今回はマスタッドの#4/0をセットしてみました。

吉と出てちょうだい!

2010/06/23 (Wed) 出荷情報 / ファインルアーズ!
ご無沙汰しております。
湿度の高い日が続きますが、皆さまはお元気でしょうか?

やっとこさファインルアーズさんのオリカラを出荷いたしました。
明日には到着の予定です。

P6231848.jpg

今回のリリースはキングマーマーのダブルフック、トレブルフックの両モデルとなります。
そしてなんと!ファインルアーズさんには六度九分の専用ページを作ってご紹介頂いておりますので、併せて御覧になってください!!
http://www.finelures.com/recommend_original/rokudokubu.html


バズボンのアクション動画

プロフィール

六度九分

Author:六度九分
六度九分の本サイトはこちら

カテゴリ

検索フォーム

カレンダー

05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

twitter

月別アーカイブ