2010/01/25 (Mon) 人の間をぴょんぴょんぴょん
山陽新聞朝刊に勝間和代の新刊の書評がありました。
私は彼女の「効率が10倍アップする新・知的生産術」と「断る力」という2冊を読んだことがあります。
効率が悪く、ノーと言えない私はこれだ!と思って勇んでページをめくりましたが、個人的にやる気が湧き上がる本ではありませんでした。
書評の中で、私がワイドショー的に気になったのは「香山リカ」が「勝間和代を目指さない」という文章を以前書いていて、今回の新刊はそのアンサーブックだという件です。
香山リカについては新聞紙面くらいでしか読んだ事がありませんが、「バリバリ頑張って頑張って頑張りぬく」勝間和代に対して、「ま、そこそこでいいじゃん」というスタンスの人のようです。書評ではそう読めました。
たぶん私は香山リカ寄りの人間ですが、ここではどちらが自分につきづきしいかは問題ではありません。
私には二人のやり取りがとても「健全」に見えたんです。
それは、ノンフィクションの現場では今日も民主主義が機能していると感じられたからかもしれません。
少し前からよく耳にするようになった2大政党制の在り方というのは、ある意味「香山リカVS勝間和代」的な事にあるように思います。
どうやったら人間が上手くいくかについての意見が対立する者同士が、互いに意見を言い、なぜそういう意見になるのかを互いに明らかにする。
互いの妥協点を具体的にして、現実の解決策を探る。
超政治素人の私は、そういう手続きを丁寧に踏むことがデモクラシーだと思っていますが、それがきちんと機能している現場を見ると何だか愛おしくさえあります。
それは、他人のことを尊重していると感じられるからだ思います。
鳩山さんが脱税したとか、麻生さんが漢字が読めないとか、小沢さんが虚偽記入したとかしないとか、裏献金問題で攻勢に転じるとか、そういうことを日本のトップが言い合っているのを見ると、とても他人のことを尊重しているようには思えません。
多くの他人にとって切実な問題、基地原発経済エトセトラがゴロゴロしている最中で、内輪の問題に時間を掛けないで欲しい。
マニフェストが少々ブレても良いし、漢字が読めなくても良いし、私腹を肥やしたって良いから、どうすれば対立する人間同士がうまく暮らしていけるのかを考えて欲しい。
彼らの射程があまりに近いように思えて、せつせつ切ない今日この頃です。
ええと、なんで私がこんなポリティカルな話をしているかというと、これは完全に太田光の影響です。
図書館で福岡伸一先生の本を借りようと思ってウロウロしていたら、たまたま「太田光」の名前が目に入り、お、と思って手に取ると装丁はかわいいし、前書きも愉快だったので借りてみたら、ほとんど内容は「戦争のこと」でした。
私はNHKでやっている爆問学問という番組を見ますが、太田さんは話が息詰まるほどシリアスになっても、むしろギリギリまで息が詰まった時にこそ、必ずボケます。
ゲストの先生を良い意味で愚弄した後に、話が二転三転とドライブする様が私にはたまりません。
ところが、今回初めて借りた「トリックスターから、空へ」という本ではずぅぅっとシリアスなまま本が進んでいくんです。
テレビにおけるキャラクターと、本における其れのギャップに揺さぶられて、柄にも無く政治について考えてしまったという訳です。
うぐ、やられた。
そういえば以前の爆問学問、20世紀少年の浦沢直樹がゲストだった放送で、
「俺は漫才ばっかりやってたら息苦しくなるから、文章も書くしラジオもバラエティーもやるけど、他の展開は考えないの?」
というようなことを太田光が言いました。
それを受けて浦沢直樹は、
「僕の得意技は漫画で、それに飽きていないのは言われてみれば凄いね」
と応えました。
意見もやり方も異なりますが、私はどちらの作品も大好きです。
私は彼女の「効率が10倍アップする新・知的生産術」と「断る力」という2冊を読んだことがあります。
効率が悪く、ノーと言えない私はこれだ!と思って勇んでページをめくりましたが、個人的にやる気が湧き上がる本ではありませんでした。
書評の中で、私がワイドショー的に気になったのは「香山リカ」が「勝間和代を目指さない」という文章を以前書いていて、今回の新刊はそのアンサーブックだという件です。
香山リカについては新聞紙面くらいでしか読んだ事がありませんが、「バリバリ頑張って頑張って頑張りぬく」勝間和代に対して、「ま、そこそこでいいじゃん」というスタンスの人のようです。書評ではそう読めました。
たぶん私は香山リカ寄りの人間ですが、ここではどちらが自分につきづきしいかは問題ではありません。
私には二人のやり取りがとても「健全」に見えたんです。
それは、ノンフィクションの現場では今日も民主主義が機能していると感じられたからかもしれません。
少し前からよく耳にするようになった2大政党制の在り方というのは、ある意味「香山リカVS勝間和代」的な事にあるように思います。
どうやったら人間が上手くいくかについての意見が対立する者同士が、互いに意見を言い、なぜそういう意見になるのかを互いに明らかにする。
互いの妥協点を具体的にして、現実の解決策を探る。
超政治素人の私は、そういう手続きを丁寧に踏むことがデモクラシーだと思っていますが、それがきちんと機能している現場を見ると何だか愛おしくさえあります。
それは、他人のことを尊重していると感じられるからだ思います。
鳩山さんが脱税したとか、麻生さんが漢字が読めないとか、小沢さんが虚偽記入したとかしないとか、裏献金問題で攻勢に転じるとか、そういうことを日本のトップが言い合っているのを見ると、とても他人のことを尊重しているようには思えません。
多くの他人にとって切実な問題、基地原発経済エトセトラがゴロゴロしている最中で、内輪の問題に時間を掛けないで欲しい。
マニフェストが少々ブレても良いし、漢字が読めなくても良いし、私腹を肥やしたって良いから、どうすれば対立する人間同士がうまく暮らしていけるのかを考えて欲しい。
彼らの射程があまりに近いように思えて、せつせつ切ない今日この頃です。
ええと、なんで私がこんなポリティカルな話をしているかというと、これは完全に太田光の影響です。
図書館で福岡伸一先生の本を借りようと思ってウロウロしていたら、たまたま「太田光」の名前が目に入り、お、と思って手に取ると装丁はかわいいし、前書きも愉快だったので借りてみたら、ほとんど内容は「戦争のこと」でした。
私はNHKでやっている爆問学問という番組を見ますが、太田さんは話が息詰まるほどシリアスになっても、むしろギリギリまで息が詰まった時にこそ、必ずボケます。
ゲストの先生を良い意味で愚弄した後に、話が二転三転とドライブする様が私にはたまりません。
ところが、今回初めて借りた「トリックスターから、空へ」という本ではずぅぅっとシリアスなまま本が進んでいくんです。
テレビにおけるキャラクターと、本における其れのギャップに揺さぶられて、柄にも無く政治について考えてしまったという訳です。
うぐ、やられた。
そういえば以前の爆問学問、20世紀少年の浦沢直樹がゲストだった放送で、
「俺は漫才ばっかりやってたら息苦しくなるから、文章も書くしラジオもバラエティーもやるけど、他の展開は考えないの?」
というようなことを太田光が言いました。
それを受けて浦沢直樹は、
「僕の得意技は漫画で、それに飽きていないのは言われてみれば凄いね」
と応えました。
意見もやり方も異なりますが、私はどちらの作品も大好きです。
2010/01/18 (Mon) 能弁家のショウタイム
先週12日の火曜日、初釣りに行き、早くも初バスを釣り上げました。

今冬はデンプシーテールがマイブームで、そればっかり投げています。
個人的にこの時期に投げるルアーの代表格といえば、スローフローティング或いはシンキングのバイブレーションかサスペンドシャッドでした。
それがデンプシーテールに取って代わったのは「レンジコントロールの容易さ」それに尽きます。
古い記憶をよくよく辿ってみると、バイブレーションやシャッドがバスを効果的に誘い出していたのは、護岸沿いやシャローフラットといった「水深が一定の場所」でした。
どちらのルアーも往々にして潜りたがるため、岸に近づけば近づくほど強くボトムを叩いてしまいます。
この「ボトムを強く叩いてしまう」のがやっかいで、ルアーは枯れた菱やトロロ藻を連れて来てしまう上、何よりゴリゴリと不自然な硬いアクションを産んでしまいます。
「水深が一定の場所」でバイブレーションやシャッドが釣れていたのは、ソフトにボトムタッチできる面積が広かったためじゃないかと、こう思うわけです。
しかし釣り場というのは岸に近づけば浅くなり、沖に出れば深くなるのが常です。
私の場合、凹凸のある場所ではフローティングのフラットサイドクランクを投入しますが、この手のルアーは飛距離が伸びず、潜行深度も知れているため、ソフトにボトムタッチできる距離を長く取るのはやっぱり難しい。
デンプシーテールを愛用するに至ったのは、「ボトムに付かず離れず」の状態をキープするのが今まで使っていたルアーと比べてとってもイージーだったから、です。
ブレードをはずし、ダブルフックに付け替え、糸鉛でウェイトセッティングを施す事で「フワァ~」と水平に泳ぐ状態を長くキープできました。
12日の岡山は厚い雲が広がる曇天、微風、水温は6度。
お昼前の11時ごろに釣り場に到着し、釣り始めました。
まずはバイブレーションやサスペンドミノーを投げてみるものの、どうしてもズリズリと底をすってしまう。
釣れる感じがしないので、さっそくデンプシーテールにシフト。
護岸の切れ目、水深がもっとも深くなる場所をスライスするように、例の「フワァ~」で探る。
泥が堆積した所から護岸に差し掛かかり、硬い底質がロッドに伝わってきたあたりでカン!という乾いたアタリがありました。
グングン、グングン、グングン
いつもは16lbの糸を使っているので、今日巻いている12lbでは少し不安を感じるものの、やり取りを長引かせたくはありません。
少し強引に、しかし慎重に寄せて、あと3メートル、2メートル、1メートル…
魚の下あごを掴んだところで、ドッと気が抜けました。
しばし腑抜けとなる。
ふぅ。
はぁ。
落ち着きを取り戻して魚を観察すると、リアフックが口の内側に、センターフックが外側に掛かっていました。 初冬に中層を釣っていた時は必ずフロントフックに掛かっていた事を考えると、やはり回り込んで捕食した訳ではないように思われ、、、、、
一匹釣っただけで、いったい私はいつまで喋り続けるんでしょうか。
釣れたか、釣れなかったか。
私は平素よりそんな事はたいした問題じゃないと思っておりますが、釣った人間だけがこの様な「ショウタイム」を手にする訳で、皆さまのご賢察の通り、私がそれを掴みとる機会はスズメの涙ほどであるわけで、今ここで話さずして誰がこのドラマを聞いてくれようと言うので、、、、、
誰か~ この口を止めてくれ~

今冬はデンプシーテールがマイブームで、そればっかり投げています。
個人的にこの時期に投げるルアーの代表格といえば、スローフローティング或いはシンキングのバイブレーションかサスペンドシャッドでした。
それがデンプシーテールに取って代わったのは「レンジコントロールの容易さ」それに尽きます。
古い記憶をよくよく辿ってみると、バイブレーションやシャッドがバスを効果的に誘い出していたのは、護岸沿いやシャローフラットといった「水深が一定の場所」でした。
どちらのルアーも往々にして潜りたがるため、岸に近づけば近づくほど強くボトムを叩いてしまいます。
この「ボトムを強く叩いてしまう」のがやっかいで、ルアーは枯れた菱やトロロ藻を連れて来てしまう上、何よりゴリゴリと不自然な硬いアクションを産んでしまいます。
「水深が一定の場所」でバイブレーションやシャッドが釣れていたのは、ソフトにボトムタッチできる面積が広かったためじゃないかと、こう思うわけです。
しかし釣り場というのは岸に近づけば浅くなり、沖に出れば深くなるのが常です。
私の場合、凹凸のある場所ではフローティングのフラットサイドクランクを投入しますが、この手のルアーは飛距離が伸びず、潜行深度も知れているため、ソフトにボトムタッチできる距離を長く取るのはやっぱり難しい。
デンプシーテールを愛用するに至ったのは、「ボトムに付かず離れず」の状態をキープするのが今まで使っていたルアーと比べてとってもイージーだったから、です。
ブレードをはずし、ダブルフックに付け替え、糸鉛でウェイトセッティングを施す事で「フワァ~」と水平に泳ぐ状態を長くキープできました。
12日の岡山は厚い雲が広がる曇天、微風、水温は6度。
お昼前の11時ごろに釣り場に到着し、釣り始めました。
まずはバイブレーションやサスペンドミノーを投げてみるものの、どうしてもズリズリと底をすってしまう。
釣れる感じがしないので、さっそくデンプシーテールにシフト。
護岸の切れ目、水深がもっとも深くなる場所をスライスするように、例の「フワァ~」で探る。
泥が堆積した所から護岸に差し掛かかり、硬い底質がロッドに伝わってきたあたりでカン!という乾いたアタリがありました。
グングン、グングン、グングン
いつもは16lbの糸を使っているので、今日巻いている12lbでは少し不安を感じるものの、やり取りを長引かせたくはありません。
少し強引に、しかし慎重に寄せて、あと3メートル、2メートル、1メートル…
魚の下あごを掴んだところで、ドッと気が抜けました。
しばし腑抜けとなる。
ふぅ。
はぁ。
落ち着きを取り戻して魚を観察すると、リアフックが口の内側に、センターフックが外側に掛かっていました。 初冬に中層を釣っていた時は必ずフロントフックに掛かっていた事を考えると、やはり回り込んで捕食した訳ではないように思われ、、、、、
一匹釣っただけで、いったい私はいつまで喋り続けるんでしょうか。
釣れたか、釣れなかったか。
私は平素よりそんな事はたいした問題じゃないと思っておりますが、釣った人間だけがこの様な「ショウタイム」を手にする訳で、皆さまのご賢察の通り、私がそれを掴みとる機会はスズメの涙ほどであるわけで、今ここで話さずして誰がこのドラマを聞いてくれようと言うので、、、、、
誰か~ この口を止めてくれ~
2010/01/15 (Fri) 出荷情報 / キングマーマー
プロショップオオツカ大宮店さんに、キングマーマーのWフックモデル全色を出荷いたしました。
今日か明日には到着の予定なので、お近くの方はぜひお立ち寄り下さい。
どうぞ本年もご贔屓に。
今日か明日には到着の予定なので、お近くの方はぜひお立ち寄り下さい。
どうぞ本年もご贔屓に。
2010/01/11 (Mon) 言葉ダイエットの効用
今月号のバサー(218号)はもう読まれたでしょうか。
バイブレーションの特集ページにてまるまる1ページも熱弁をふるっておりますので、まだの方は是非(95頁)。
今回はお隣がイヨケンさんという事で、一見すると「おお六度九分もとうとう釣りウマの仲間入りかい?」と匂わせる構成になっています。 しかし読み比べると、イヨケンさんが「バイブレーションの音は釣果を左右する」と断言する横で、「え~と・・・」やら「ユーザーさんは偉大です」といった“らしい発言”が散見され、期待を裏切らない内容になっています。
他にも皆さんが「コンバットスティック」や「レボ・エリート」といった固有名で推奨タックルを挙げているのに、「重めのクランクのタックルがちょうどいいです」とあいまいに答えているのもファンにはたまらないでしょう。
うーん、こんなんで良いんだろうか。。
今回の取材はバサー編集部の堀部さんからお電話を頂きました。
そのとき電話を取り次いでくれた小林さんとしばらく世間話をしていたのですが、何の前触れもなく、
「ところで最近、バサー読んでます?」
と聞かれました。
「読んでません」と即答した後で、ああとっさな嘘はつけないんだな、俺。
意外といい奴だな俺、でもこの展開はまずいぞ。
読んでいないという事は「つまらないから読んでいない」と思われる蓋然性が高い。
で、でもそうじゃないんですよ小林さん、読まない私にだって一分の理があるんです、うぐぐぐ。
適当な言い訳が見当たらず、モゴモゴしているうちに堀部さんと電話を変わりました。
バイブレーション特集なのに、堀部さんが電話口でまず聞いたのはキングマーマーのジャンルについてでした。
2008年7月の発売以来キングマーマーは、クランクベイトに始まり、バイブレーション、ダーター、ペンシル、スピナーベイト、ミノーなどなど各釣り人のご都合に合わせて虹色に分類整理、ジャンル分けされて来ました。
これだけ皆が言いたい放題になるのはある種当たり前のことで、それは私が「ルアーをジャンルから作らないこと」に無関係ではないでしょう。
「卵が先か、鶏が先か」の問いは哲学的で答えはいつも藪の中という事になっていますが、「ルアーが先か、ジャンルが先か」という問いは極めてイージーに答えられます。
クランクベイトという言葉が先にあってクランクベイトが出来上がった訳ではなく、「丸っこく削ったら何だかカクカク泳ぐぜ!このベイトはクランクしてるな!」とフレッドヤングが言ったので(言ってないか)後の世に、クランクベイトと呼ばれるジャンルが確立した事の流れは、どなたにもご納得いただけると思います。
しかし昨今、幅を利かせるのは「クランクベイトを作ろうとして作られたクランクベイト」ばかりです。
私も長いあいだそういう作り方しか知りませんでした。
ミノーを作ろう!とか、ポッパーを作ろう!とかね。
でもそいうイデアが存在しなかった時代のビルダーは、どうやってルアーを作っていたんでしょうか?
実はこの問いにも簡素明快な答えがあります。
「魚を出発点にルアーを作っていた」
ただそれだけです。
あああ、なんて普通なのでしょう。
でも10年も釣り雑誌を読み続けて、釣りにおけるあらゆる事が釣り雑誌を通じてしか、釣りの語法によってしか認識できなくなってしまった私には“普通”ではなく“大発見”でした。 へドンをはじめとするルアーの夜明けに立ち会ったメーカーがあれだけクリエイティブだったのは、ルアーが黎明期だったのに加え「言葉がなかったから」というのが平生からの私の主張です。 流布した言葉は大まかにルアーを区切ってくれますが、個々の微細な違いにまでは言及しません。
ここでの問題は「大まかな区切りが全てのように思ってしまう」事です。
雑誌巻頭で深江さんが「季節で区切っちゃうから釣りの幅が狭まるんです」と仰っていたじゃないですか(12頁)。
これも言葉の功罪と申し上げて差し支えないでしょう。
新しいものを作るには、一度、言葉を捨てねばなりません。
かくして私は泣く泣く愛読誌に別れを告げたのです。
つまらないから読まないんじゃなくて、読んだら面白くって甚大な影響を受けてしまうんです。
小林さん、こういう訳なのでどうぞご勘弁ください。
バイブレーションの特集ページにてまるまる1ページも熱弁をふるっておりますので、まだの方は是非(95頁)。
今回はお隣がイヨケンさんという事で、一見すると「おお六度九分もとうとう釣りウマの仲間入りかい?」と匂わせる構成になっています。 しかし読み比べると、イヨケンさんが「バイブレーションの音は釣果を左右する」と断言する横で、「え~と・・・」やら「ユーザーさんは偉大です」といった“らしい発言”が散見され、期待を裏切らない内容になっています。
他にも皆さんが「コンバットスティック」や「レボ・エリート」といった固有名で推奨タックルを挙げているのに、「重めのクランクのタックルがちょうどいいです」とあいまいに答えているのもファンにはたまらないでしょう。
うーん、こんなんで良いんだろうか。。
今回の取材はバサー編集部の堀部さんからお電話を頂きました。
そのとき電話を取り次いでくれた小林さんとしばらく世間話をしていたのですが、何の前触れもなく、
「ところで最近、バサー読んでます?」
と聞かれました。
「読んでません」と即答した後で、ああとっさな嘘はつけないんだな、俺。
意外といい奴だな俺、でもこの展開はまずいぞ。
読んでいないという事は「つまらないから読んでいない」と思われる蓋然性が高い。
で、でもそうじゃないんですよ小林さん、読まない私にだって一分の理があるんです、うぐぐぐ。
適当な言い訳が見当たらず、モゴモゴしているうちに堀部さんと電話を変わりました。
バイブレーション特集なのに、堀部さんが電話口でまず聞いたのはキングマーマーのジャンルについてでした。
2008年7月の発売以来キングマーマーは、クランクベイトに始まり、バイブレーション、ダーター、ペンシル、スピナーベイト、ミノーなどなど各釣り人のご都合に合わせて虹色に分類整理、ジャンル分けされて来ました。
これだけ皆が言いたい放題になるのはある種当たり前のことで、それは私が「ルアーをジャンルから作らないこと」に無関係ではないでしょう。
「卵が先か、鶏が先か」の問いは哲学的で答えはいつも藪の中という事になっていますが、「ルアーが先か、ジャンルが先か」という問いは極めてイージーに答えられます。
クランクベイトという言葉が先にあってクランクベイトが出来上がった訳ではなく、「丸っこく削ったら何だかカクカク泳ぐぜ!このベイトはクランクしてるな!」とフレッドヤングが言ったので(言ってないか)後の世に、クランクベイトと呼ばれるジャンルが確立した事の流れは、どなたにもご納得いただけると思います。
しかし昨今、幅を利かせるのは「クランクベイトを作ろうとして作られたクランクベイト」ばかりです。
私も長いあいだそういう作り方しか知りませんでした。
ミノーを作ろう!とか、ポッパーを作ろう!とかね。
でもそいうイデアが存在しなかった時代のビルダーは、どうやってルアーを作っていたんでしょうか?
実はこの問いにも簡素明快な答えがあります。
「魚を出発点にルアーを作っていた」
ただそれだけです。
あああ、なんて普通なのでしょう。
でも10年も釣り雑誌を読み続けて、釣りにおけるあらゆる事が釣り雑誌を通じてしか、釣りの語法によってしか認識できなくなってしまった私には“普通”ではなく“大発見”でした。 へドンをはじめとするルアーの夜明けに立ち会ったメーカーがあれだけクリエイティブだったのは、ルアーが黎明期だったのに加え「言葉がなかったから」というのが平生からの私の主張です。 流布した言葉は大まかにルアーを区切ってくれますが、個々の微細な違いにまでは言及しません。
ここでの問題は「大まかな区切りが全てのように思ってしまう」事です。
雑誌巻頭で深江さんが「季節で区切っちゃうから釣りの幅が狭まるんです」と仰っていたじゃないですか(12頁)。
これも言葉の功罪と申し上げて差し支えないでしょう。
新しいものを作るには、一度、言葉を捨てねばなりません。
かくして私は泣く泣く愛読誌に別れを告げたのです。
つまらないから読まないんじゃなくて、読んだら面白くって甚大な影響を受けてしまうんです。
小林さん、こういう訳なのでどうぞご勘弁ください。
2010/01/04 (Mon) あけましておめでとうございます
六度九分を起こしてからの5年というもの、正月らしい正月を過ごしたことがありません。
なので前々から2010年の正月は、せめて三が日はお休みすることに決めていました。
しかしワーカホリックの性か「ああ休みだ」とゆるんだ途端、紅白でスマップがビリージーンを踊り出したあたりから頭痛が始まりました。
結局年が明けても回復せず床で横になってゴロゴロしていたら、そのまま夜になり、おなかがぐぅぅと鳴って今日はろくに何も食べていなかった、ああ餅を食べようと思いました。
ストーブの上でただ焼けゆく餅を眺めるのも、ああなんてお正月と感じて幸せになります。
膨らみ始めた餅の表面が割れて、中から出てきた餅の艶やかさ!
ゴツゴツと、少し茶色く焼け焦げた隙間からあふれる真白のふくらみ、その対比!
それはちょっと触りたくなる感じで、いざツンと押してみると、餅はヌンと力強く跳ね返ってきました。
押されたら押された以上に押し返す。
うんうん、やっぱり人もかくあるべきだね。
そのままツン、ヌンを繰り返していたら、指を食わんとする勢いでと餅がパフゥと破裂しました。
うんうん、やっぱり時には爆発しないとね。
面白くないよね。意外性って大事よね。
明けて二日は無事に復調。家族で初詣に護国神社へと向かいました。
約15年前、祖父のお葬式はここで執り行われましたが、行友家は本家が広島で神主をやっており、その縁あってという事だったそうです。
カナダへ行った折にニシネルアーワークスの西根さんにその話をしたら、
「じつは俺の家系も神主なのよ」
と意外な共通点が発覚しました。
なんだか嬉しくなって、
「いやぁ良いルアーを作る人は神様に通じているんですね!」
と2人で褒めあいっこしました。
もう二年も前の話です。
その頃すでにバンクーバーでは、オリンピックグッズが露店で幅を利かせていたのが思い出されます。
ああ懐かしい。
午後は買いもの。
冬の釣りが寒さとの戦いである事はご存知の通りで、気温が10度を切る中で1時間も糸を垂れたら、普通の人は暖をとりたくなります。
しかしここで問題になるのは「冬は捕食のタイミングがたいへん短い」という事です。
「バイトがあったのは雪が降ったほんの10分間だけだった」とか「朝から釣りをして夕方に一度バイトがあったきり」といったのはよく聞く話で、そのタイミングは「トイレ休憩」で逃してしまうかもしれないし、「ジョイフルでお昼ご飯」を食べているうちにすり抜けて行くやもしれません。朝起きられなかったがために「その日唯一のモーニングバイト」を逃した可能性もあります。
その数少ないチャンスをモノにするために要求されるのは、何をさて置き持久力。
つまりは釣り場に長く居て、釣り続けられることこそ、冬の王道であり正攻法であり魚への近道であるという訳です。
そのためには四の五の言わず防寒です。
ここに原資を費やさねば、冬の釣りは成り立たちません!
高い買い物をする時は色々と言い訳が必要ですよね。
大風呂敷を広げて購入したのは、暖かいブーツです。
正確に言えばブーツを買おうと思い立ったのは2年前であり、去年は「ザ・ブーツブック」という出版社さんが出している本を買ってまで研究しましたが、グズグズしていて買えずじまいでした。
今年はこれで冬の魚がたくさん釣れるでしょう(そんな甘くないよね)。
お休み最後の1月3日はこうやって駄文を認めておる次第です。
本年もどうぞよろしく。
なので前々から2010年の正月は、せめて三が日はお休みすることに決めていました。
しかしワーカホリックの性か「ああ休みだ」とゆるんだ途端、紅白でスマップがビリージーンを踊り出したあたりから頭痛が始まりました。
結局年が明けても回復せず床で横になってゴロゴロしていたら、そのまま夜になり、おなかがぐぅぅと鳴って今日はろくに何も食べていなかった、ああ餅を食べようと思いました。
ストーブの上でただ焼けゆく餅を眺めるのも、ああなんてお正月と感じて幸せになります。
膨らみ始めた餅の表面が割れて、中から出てきた餅の艶やかさ!
ゴツゴツと、少し茶色く焼け焦げた隙間からあふれる真白のふくらみ、その対比!
それはちょっと触りたくなる感じで、いざツンと押してみると、餅はヌンと力強く跳ね返ってきました。
押されたら押された以上に押し返す。
うんうん、やっぱり人もかくあるべきだね。
そのままツン、ヌンを繰り返していたら、指を食わんとする勢いでと餅がパフゥと破裂しました。
うんうん、やっぱり時には爆発しないとね。
面白くないよね。意外性って大事よね。
明けて二日は無事に復調。家族で初詣に護国神社へと向かいました。
約15年前、祖父のお葬式はここで執り行われましたが、行友家は本家が広島で神主をやっており、その縁あってという事だったそうです。
カナダへ行った折にニシネルアーワークスの西根さんにその話をしたら、
「じつは俺の家系も神主なのよ」
と意外な共通点が発覚しました。
なんだか嬉しくなって、
「いやぁ良いルアーを作る人は神様に通じているんですね!」
と2人で褒めあいっこしました。
もう二年も前の話です。
その頃すでにバンクーバーでは、オリンピックグッズが露店で幅を利かせていたのが思い出されます。
ああ懐かしい。
午後は買いもの。
冬の釣りが寒さとの戦いである事はご存知の通りで、気温が10度を切る中で1時間も糸を垂れたら、普通の人は暖をとりたくなります。
しかしここで問題になるのは「冬は捕食のタイミングがたいへん短い」という事です。
「バイトがあったのは雪が降ったほんの10分間だけだった」とか「朝から釣りをして夕方に一度バイトがあったきり」といったのはよく聞く話で、そのタイミングは「トイレ休憩」で逃してしまうかもしれないし、「ジョイフルでお昼ご飯」を食べているうちにすり抜けて行くやもしれません。朝起きられなかったがために「その日唯一のモーニングバイト」を逃した可能性もあります。
その数少ないチャンスをモノにするために要求されるのは、何をさて置き持久力。
つまりは釣り場に長く居て、釣り続けられることこそ、冬の王道であり正攻法であり魚への近道であるという訳です。
そのためには四の五の言わず防寒です。
ここに原資を費やさねば、冬の釣りは成り立たちません!
高い買い物をする時は色々と言い訳が必要ですよね。
大風呂敷を広げて購入したのは、暖かいブーツです。
正確に言えばブーツを買おうと思い立ったのは2年前であり、去年は「ザ・ブーツブック」という出版社さんが出している本を買ってまで研究しましたが、グズグズしていて買えずじまいでした。
今年はこれで冬の魚がたくさん釣れるでしょう(そんな甘くないよね)。
お休み最後の1月3日はこうやって駄文を認めておる次第です。
本年もどうぞよろしく。