fc2ブログ
2009/05/27 (Wed) 九州で58センチ! / 大遠投
5月の半ばから釣果報告がぐんと増えてきました。

bbsyasin.jpg

HPにもアップしたのですが、西の釣人さんが野池で58センチを釣られたそうです!
良いガタイのバスですね~

先日、兵庫にお住まいの大ちゃんさんから頂いたメールにもあったのですが、キングマーマーでコンスタントに釣られている方のキーワードに「大遠投」があります。

釣り場は違えど、沖のウィ-ドや対岸まで大遠投してバスとの距離を取るのはやっぱり有効です。
そこに「キレの良さ」と「水面下を効率よく探れる」という要素が絡むルアーって、実はほとんど無いんですよ。

キングマーマーの特徴を良く掴んで、使いこなしている方が増えてきたなぁと感じるこの頃です。

なにより「魚を寄せるのに時間が掛かる」あのドキドキは、大遠投にこそ宿るカタルシスだと思います。


2009/05/23 (Sat) ミゾゴイ調査2009
4月の頭に、ミゾゴイ調査をされているアベシゲルさんが来岡されました。
生き物の調査を仕事とされているだけに、目に入る生き物の話には事欠きません。

「ひばりという鳥は、木の上ではなく地面に巣を作る。
巣には直接降り立たず、少し離れたところに着地し、トコトコ歩いて巣まで向かう。
敵が簡単に巣を見つけられないように、だ。」

「だが時には人が巣に近づいたり、天敵が卵を狙ってやってくる事がある。
そんな時は敵を遠ざけるため「僕は弱っているよぉ…」と自ら敵の注意を向ける演技をする。
これを偽傷と言う。」

「ヒバリはピーチクパーチクずっと空高く鳴き続けているだろう。
彼らは息を吸うときも吐くときも鳴くことが出来る。
だからあんなに長い間鳴き続けられるのだ。」

正確無比な解説に聞き惚れました。
一種類の生き物についてここまで語れるアベさんも、

「あの水鳥は何ですか?」

と聞いたら、

「んー、、、カモです。」

と応えるアベさんも、とてもとても面白いアベさんでした。
鋼派にも来られるそうなので、またお話を伺えるのが今から楽しみです。


アベさんは今年もミゾゴイ調査をされるそうです。
また、今年はヒメクイナという鳥も調査対象に加えられたそうです。
詳しくはこちらをご覧になってください。

2009/05/13 (Wed) 67センチ
目覚めの良い朝、というモノがあります。

それは雀のチュンチュンだったり、向かいの屋根を赤くこする太陽だったり、閉め忘れた窓からのそよそよだったり、色々です。

そんなピースフルな目覚めとは一線を画す打撃系の目覚め。
それは、、、

「キングマーマーで67センチが釣れました~」

こういうメールで始まる朝は「脳が揺れる」と知りました。
キングマーマーがこんなに小さく見えたのは初めてです。

o0640048010179631701.jpg

詳細はフミさんのブログにて追ってアップされるそうなので、ぜひチェックしてみてください!

バズボンのアクション動画

プロフィール

六度九分

Author:六度九分
六度九分の本サイトはこちら

カテゴリ

検索フォーム

カレンダー

04 | 2009/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

twitter

月別アーカイブ