2008/08/28 (Thu) 新色について / passion melon!!
現在、
9月第一週の出荷に向けてキングを製作しているんですが、新色が一色追加になります。

先日もお伝えしていた蛍光バックカラーです。
最終的には選んだグリーンは、朝方や曇りなどの暗い状況の時にも視認しやすい色です。
日が照って明るい状態では他の色でも良く見えたのですが、ローライトになるにつれてグリーンが映えるようになったのでこちらをチョイスしました。
サイドからベリーにかけてはホワイトパールになっています。
9月第一週の出荷に向けてキングを製作しているんですが、新色が一色追加になります。

先日もお伝えしていた蛍光バックカラーです。
最終的には選んだグリーンは、朝方や曇りなどの暗い状況の時にも視認しやすい色です。
日が照って明るい状態では他の色でも良く見えたのですが、ローライトになるにつれてグリーンが映えるようになったのでこちらをチョイスしました。
サイドからベリーにかけてはホワイトパールになっています。
2008/08/27 (Wed) キングマーマーのロッド。
私はキングマーマーをいわゆる7ftのだるいグラスで使っているのですが、この竿には若干のパワー不足と限界点の飛距離を出し切れないもどかしさがあります。
という訳で、現在キングマーマーにベリーベストの一本を探しているんですよ。
昨年は対ウィード用のダブルフックのキングマーマーに合わせてTDUSトレイルの6.6ftを買い、魚はそれ相応に釣ったんですが、あんまりしっくりこなくて今年はずいぶんと出番が減りました。
キングで山ほど釣っている丸畑さんは、BPSのリッククランモデルとラミグラスの古いやつを使われていますが(たぶん両方7ft)、私としては何となく別の可能性を探りたいじゃないですか。
そんな風な事を頭の隅で思いつつ、雑誌をパラパラとめくっていたら見つけてしまいました。
ダイコーさんのドレッドノート611MHX THE“nagaraja”
なにせ殺し文句が、
「低弾性、極太トルクのハイパワーファストムービングモデル」
です。
これはもはやキングマーマーのために作ったとしか思えません!(爆
サブネームに至ってはなんと読んだらいいんでしょうか!
まだ一度も振った事がないので何とも言えませんが、口を開ける一歩手前のバス気分です。
オカッパリでハードベイトをやり込もうと思ったら、やっぱりこういう竿に落ち着く気がしますよねぇ。
ああぁ気になるなぁ。。
という訳で、現在キングマーマーにベリーベストの一本を探しているんですよ。
昨年は対ウィード用のダブルフックのキングマーマーに合わせてTDUSトレイルの6.6ftを買い、魚はそれ相応に釣ったんですが、あんまりしっくりこなくて今年はずいぶんと出番が減りました。
キングで山ほど釣っている丸畑さんは、BPSのリッククランモデルとラミグラスの古いやつを使われていますが(たぶん両方7ft)、私としては何となく別の可能性を探りたいじゃないですか。
そんな風な事を頭の隅で思いつつ、雑誌をパラパラとめくっていたら見つけてしまいました。
ダイコーさんのドレッドノート611MHX THE“nagaraja”
なにせ殺し文句が、
「低弾性、極太トルクのハイパワーファストムービングモデル」
です。
これはもはやキングマーマーのために作ったとしか思えません!(爆
サブネームに至ってはなんと読んだらいいんでしょうか!
まだ一度も振った事がないので何とも言えませんが、口を開ける一歩手前のバス気分です。
オカッパリでハードベイトをやり込もうと思ったら、やっぱりこういう竿に落ち着く気がしますよねぇ。
ああぁ気になるなぁ。。
2008/08/26 (Tue) 続・釣果報告
おとといのフミさんの58センチに続き、丸畑さんも50アップを釣って下さいました!

詳しくはこちらからどうぞ!
そして先日、ラメドレスでの釣果報告を送ってくださったGORIMAKIさんが今度はbbcで!

「フル護岸のしょぼい川ですが、ところどころ草がかぶっているのでその切れ目に投げて2~3回首振りさせた後、軽くダートさせたら草の下から出てきました」
との事です!
ちなみにタックルはトップ用のカーボンにPEラインだったそうです。
最後は、初めてメールを下さった瀬良さんです。


オリジナルのマーマーで釣って下さいました!
上の46.5センチは ステインウォーターでのミディアムファストリトリーブ、
下の41センチはクリアなリザーバーでの水面直下のスローリトリーブだったそうです!
他にも25~35センチくらいの魚は相当釣られているそうです!
ここひと月くらいのキングの好調ぶりに、私の中でオリジナルが薄れていましたが意識が引き戻されました。
オリジナルのダブルフックモデルも煮詰めねば、、、
さて余談ですが、バラバラの三人の写真に写る、とある共通点にお気づきでしょうか?
現在この共通点にまつわる面白い実験をしています。
少しずつ結果が出つつあるので、今後のルアーに落とし込んでいく予定です。

詳しくはこちらからどうぞ!
そして先日、ラメドレスでの釣果報告を送ってくださったGORIMAKIさんが今度はbbcで!

「フル護岸のしょぼい川ですが、ところどころ草がかぶっているのでその切れ目に投げて2~3回首振りさせた後、軽くダートさせたら草の下から出てきました」
との事です!
ちなみにタックルはトップ用のカーボンにPEラインだったそうです。
最後は、初めてメールを下さった瀬良さんです。


オリジナルのマーマーで釣って下さいました!
上の46.5センチは ステインウォーターでのミディアムファストリトリーブ、
下の41センチはクリアなリザーバーでの水面直下のスローリトリーブだったそうです!
他にも25~35センチくらいの魚は相当釣られているそうです!
ここひと月くらいのキングの好調ぶりに、私の中でオリジナルが薄れていましたが意識が引き戻されました。
オリジナルのダブルフックモデルも煮詰めねば、、、
さて余談ですが、バラバラの三人の写真に写る、とある共通点にお気づきでしょうか?
現在この共通点にまつわる面白い実験をしています。
少しずつ結果が出つつあるので、今後のルアーに落とし込んでいく予定です。
2008/08/25 (Mon) ラパラマグ
100均で発見です!

実は以前から存在は知っていたのですが、とうとう見つけてしまいました。
ラパラのルアーまみれのマグカップ!
他のメーカーだったら分りませんが、相手がラパラなら買っちゃいます。
あったかいココアが飲みたいね。

実は以前から存在は知っていたのですが、とうとう見つけてしまいました。
ラパラのルアーまみれのマグカップ!
他のメーカーだったら分りませんが、相手がラパラなら買っちゃいます。
あったかいココアが飲みたいね。
2008/08/24 (Sun) 580ミリの魔法
連絡が入ったのは夜の9時半を回った頃でした。
今日は朝から晩まで色塗りで、ヘトヘトだった私は「あと1匹塗ったらもう帰る!」という気分でした。
しかし、一通のメールで状態は一変します。
先日ご紹介させて頂いたフミさんがまたまた釣って下さったんです!
し か も !
六度九分レコードでした。

詳しくはフミさんの日記をご覧になって下さい!
今日は本当にクタクタだったんですが、この一匹で復活です。
もう夜中の2時なのに眠れません!.
魚に魔法をかけられました。
今日は朝から晩まで色塗りで、ヘトヘトだった私は「あと1匹塗ったらもう帰る!」という気分でした。
しかし、一通のメールで状態は一変します。
先日ご紹介させて頂いたフミさんがまたまた釣って下さったんです!
し か も !
六度九分レコードでした。

詳しくはフミさんの日記をご覧になって下さい!
今日は本当にクタクタだったんですが、この一匹で復活です。
もう夜中の2時なのに眠れません!.
魚に魔法をかけられました。
2008/08/22 (Fri) 関東からのお便り
またまたトップの方から釣果報告を頂きました!
まずはメガバイトゥさん。

「オーバーハングの下にキャストして首振りさせたら出ました。トッパーなので基本的にトップとして使っています」 とのことです。 ちなみにサイズは41センチだったそうです!
もうお一方はGORIMAKIさん。

「倒木の脇を軽くもぐらせて巻いたときに、下からひったくりました」
だそうです。 こちらもいいバスですねぇ~!
ここ最近の六度九分のブログを振り返ってみると、かつてなく魚の写真が多いことに気が付きました。
やっぱりいいもんですね、笑顔と魚!
そろそろいい加減、釣果報告を頂いた方に差し上げるステッカーを作ろうと思っています。
楽しみにお待ちください!
まずはメガバイトゥさん。

「オーバーハングの下にキャストして首振りさせたら出ました。トッパーなので基本的にトップとして使っています」 とのことです。 ちなみにサイズは41センチだったそうです!
もうお一方はGORIMAKIさん。

「倒木の脇を軽くもぐらせて巻いたときに、下からひったくりました」
だそうです。 こちらもいいバスですねぇ~!
ここ最近の六度九分のブログを振り返ってみると、かつてなく魚の写真が多いことに気が付きました。
やっぱりいいもんですね、笑顔と魚!
そろそろいい加減、釣果報告を頂いた方に差し上げるステッカーを作ろうと思っています。
楽しみにお待ちください!
2008/08/20 (Wed) SD85F
西根さんのお家にお邪魔した時、密かに持ち帰ったアイテムがあります。

SD85F。
85㎜という釣れ線サイズに、スリムだけれど肉感のあるボディシェイプ。
どういう風に扱っても動くレスポンスの良さ。
早巻き出来るは、遅巻き出来るは、飛距離も出るは。
正直ですね、「こんなん何やっても釣れるやん!」と依怙地になってしまう自分がいます(爆
トータルバランスが高い次元で取れている、というのが大きな特徴だと思いますが、私的にこのルアーは流れのある浅い場所や狭い場所での出番が多くなっています。
と言うのも、SD85Fは立体ダートと浮力のバランスのおかげか、竿を立ててジャークすると浅いレンジをキープしつつ上下左右へダートしてくれるんですよ。 私が使ってきたこの手のルアーは(実は2004年くらいまでのジャークベイトはごっそり家に眠っていたりします…)大低潜りすぎて目視できるようなレンジではリズムが合わないんですが、このルアーだとバッチリ合います。
夏という季節柄もあると思いますが、今のところ一番釣っているのはこの釣り方なんです。

西根さんのHPに詳細が載っているので、気になる方はぜひ。
ちなみに先のような使い方の場合はルアーを見ながら操作するので、欲を言えば蛍光バックカラーが欲しいところです。
さらに欲を言うと、大きめルアーに恋をしている私はSD120Fが欲しかったりします、、、(爆

SD85F。
85㎜という釣れ線サイズに、スリムだけれど肉感のあるボディシェイプ。
どういう風に扱っても動くレスポンスの良さ。
早巻き出来るは、遅巻き出来るは、飛距離も出るは。
正直ですね、「こんなん何やっても釣れるやん!」と依怙地になってしまう自分がいます(爆
トータルバランスが高い次元で取れている、というのが大きな特徴だと思いますが、私的にこのルアーは流れのある浅い場所や狭い場所での出番が多くなっています。
と言うのも、SD85Fは立体ダートと浮力のバランスのおかげか、竿を立ててジャークすると浅いレンジをキープしつつ上下左右へダートしてくれるんですよ。 私が使ってきたこの手のルアーは(実は2004年くらいまでのジャークベイトはごっそり家に眠っていたりします…)大低潜りすぎて目視できるようなレンジではリズムが合わないんですが、このルアーだとバッチリ合います。
夏という季節柄もあると思いますが、今のところ一番釣っているのはこの釣り方なんです。

西根さんのHPに詳細が載っているので、気になる方はぜひ。
ちなみに先のような使い方の場合はルアーを見ながら操作するので、欲を言えば蛍光バックカラーが欲しいところです。
さらに欲を言うと、大きめルアーに恋をしている私はSD120Fが欲しかったりします、、、(爆
2008/08/18 (Mon) ルアーの大きさについて
キングマーマーはデカイのか普通サイズなのか。
トップの人からは、オリジナルのマーマーでは小さいからこのサイズが欲しかった!と言われます。
一方で「クランクと言えばピーナッツ!」世代の私としてはやはりデカいルアーだと感じます。
捉え方はそれぞれですが、発売から一週間が経ってよく釣ってくるのはクランクの人ではなく、トップの人かビッグベイトが得意な人達です。
この結果から考えられるのは、クランクの人にとってキングマーマーが多少抵抗のある大きさなのでは?という事です。
第一、昨夏までの私はキングマーマーを「釣れる気がせん!」と連呼していました(爆
ちょうど一年前の夏、キングマーマーのテストと言う名目で四国を巡ったんですが、これはある意味キングマーマー克服の旅でした
高知から徳島、香川の釣り場を巡ったその遠征では、本当にキングマーマーしか投げませんでした。
懐かしい…。
結果、45センチ以上数本を含め20匹程度の釣果。
そして最終日に釣ったダメ押しの50アップ。
この四国の旅を終えて、私はキングマーマーが「釣れる気がするルアー」に変わりました。
結論としては慣れるしかない、という根性論になってしまいますが、慣れに至るまでには2つのキーがありました。
一つは、ルアーが大きいと魚が勝手に見つけてくれる。という事です。
魚が薄い釣り場ではルアーを見つけてもらわない事には話が始まらないので、ルアーの大きさは重要です。
しかも、そういう釣り場の場合は個体が大きくなっているので、変にルアーを小さくする理由がありませんし、そもそもルアーの大小よりも狙うタイミングの方がよほど重要だったりします。
まずは気付いてもらう、という点において大きいルアーは力を発揮しますよね。
二つ目は、結果が出るのが早いので見切りが早くなる。という事です。
例えば夏、あからさまな良い場所(例えば流れとシェードが絡むリップラップ)に大きいルアーを投げて釣れて来るサイズが30センチなら、一瞬でその場所を見切れるじゃないですか。
足りない要素が風なのか水位なのかエサなのかは分りませんが、少なくとも魚と合ってはいないことが分れば、タイミングをみて入りなおすという釣りが出来るようになってきます。
私はこの二つの感覚を掴む事で、大きいルアーへの理解が進んだように思います。
でも大きい大きいと言っても、ザラスプークなんかと大きさは変わらないんですよね。
キングマーマーに限らず大きいルアーに抵抗のある人は、夏の釣れやすい時期に感覚を掴んでおくことで、それが冬にも生きてくると思います。
トップの人からは、オリジナルのマーマーでは小さいからこのサイズが欲しかった!と言われます。
一方で「クランクと言えばピーナッツ!」世代の私としてはやはりデカいルアーだと感じます。
捉え方はそれぞれですが、発売から一週間が経ってよく釣ってくるのはクランクの人ではなく、トップの人かビッグベイトが得意な人達です。
この結果から考えられるのは、クランクの人にとってキングマーマーが多少抵抗のある大きさなのでは?という事です。
第一、昨夏までの私はキングマーマーを「釣れる気がせん!」と連呼していました(爆
ちょうど一年前の夏、キングマーマーのテストと言う名目で四国を巡ったんですが、これはある意味キングマーマー克服の旅でした
高知から徳島、香川の釣り場を巡ったその遠征では、本当にキングマーマーしか投げませんでした。

結果、45センチ以上数本を含め20匹程度の釣果。
そして最終日に釣ったダメ押しの50アップ。
この四国の旅を終えて、私はキングマーマーが「釣れる気がするルアー」に変わりました。
結論としては慣れるしかない、という根性論になってしまいますが、慣れに至るまでには2つのキーがありました。
一つは、ルアーが大きいと魚が勝手に見つけてくれる。という事です。
魚が薄い釣り場ではルアーを見つけてもらわない事には話が始まらないので、ルアーの大きさは重要です。
しかも、そういう釣り場の場合は個体が大きくなっているので、変にルアーを小さくする理由がありませんし、そもそもルアーの大小よりも狙うタイミングの方がよほど重要だったりします。
まずは気付いてもらう、という点において大きいルアーは力を発揮しますよね。
二つ目は、結果が出るのが早いので見切りが早くなる。という事です。
例えば夏、あからさまな良い場所(例えば流れとシェードが絡むリップラップ)に大きいルアーを投げて釣れて来るサイズが30センチなら、一瞬でその場所を見切れるじゃないですか。
足りない要素が風なのか水位なのかエサなのかは分りませんが、少なくとも魚と合ってはいないことが分れば、タイミングをみて入りなおすという釣りが出来るようになってきます。
私はこの二つの感覚を掴む事で、大きいルアーへの理解が進んだように思います。
でも大きい大きいと言っても、ザラスプークなんかと大きさは変わらないんですよね。
キングマーマーに限らず大きいルアーに抵抗のある人は、夏の釣れやすい時期に感覚を掴んでおくことで、それが冬にも生きてくると思います。
2008/08/17 (Sun) 釣果報告
一昨日、キングマーマーでの初めての釣果報告を頂きました!

痴虫さんのHPにちょくちょく登場されているゾンビコップさんです。
自分が釣るのも嬉しいですが、お客さまが釣ってくださると言うのはまた別格の喜びがあります!
ちなみに場所は房総半島だそうです。
お次は丸畑さんです。

氏はここ一週間くらいのあいだに、キングマーマーで40アップを10数匹釣られているそうです。
沖に遠投しての早巻き、ヒシの切れ間での水面直下引き、トップでチョコチョコ。
大よそ思いつく限りの使い方を駆使してたくさん釣られているみたいです。

最近、新たにお二人の方とリンクさせて頂いたんですが、こちらはその一人のフミさんと言う方が釣られたバスです。
フミさんには以前からキングのテストをお願いしていて、そのルアーで釣られたそうです。
フミの釣りブログ http://ameblo.jp/5301173/
もう一人リンクさせて頂いた方は、WildVeryという釣りチームで大きい魚をたくさん釣られている方です。
大人~子供へ http://deltaforce.blog69.fc2.com/
お二人ともロクマル経験済みだそうです。
世の中には釣りの上手い方が沢山いらっしゃいますね~!

痴虫さんのHPにちょくちょく登場されているゾンビコップさんです。
自分が釣るのも嬉しいですが、お客さまが釣ってくださると言うのはまた別格の喜びがあります!
ちなみに場所は房総半島だそうです。
お次は丸畑さんです。

氏はここ一週間くらいのあいだに、キングマーマーで40アップを10数匹釣られているそうです。
沖に遠投しての早巻き、ヒシの切れ間での水面直下引き、トップでチョコチョコ。
大よそ思いつく限りの使い方を駆使してたくさん釣られているみたいです。

最近、新たにお二人の方とリンクさせて頂いたんですが、こちらはその一人のフミさんと言う方が釣られたバスです。
フミさんには以前からキングのテストをお願いしていて、そのルアーで釣られたそうです。
フミの釣りブログ http://ameblo.jp/5301173/
もう一人リンクさせて頂いた方は、WildVeryという釣りチームで大きい魚をたくさん釣られている方です。
大人~子供へ http://deltaforce.blog69.fc2.com/
お二人ともロクマル経験済みだそうです。
世の中には釣りの上手い方が沢山いらっしゃいますね~!
2008/08/15 (Fri) キングマーマーのダブルフックモデルで!
ここのところ真っ昼間の釣りばかりなので日焼けがひどくなってきました。
それでも懲りず、今日も行ってしまいました。
そしてナイスフィーッシュ!

以前にも何度か書きましたが、ダブルフックを色々と試しています。
気付けばもう一年半以上はテストし続けてきたでしょうか。
そしてようやく、セッティングが最終段階に入ったので最近はもっぱらそのモデルばかり投げています。
詳しくはいずれ書きますが、ダブルフックがいまいち受け入れられない理由と、昔のビルダーはやっぱり偉大だった!と言う事がかなり見えてきた感じです。
最後に最近のマストアイテム。

その名も「ひえひえネック」!
帯状の生地に高分子ポリマーなるモノが入っていて、それを水に浸すと長時間冷感が持続する、という熱中症対策アイテムです。
これを首や手に巻いて使います。
何度か試しましたが、なかなか使える感じです。
真夏の日中に釣りをされる方は、試してみると良いかもしれません。
それでも懲りず、今日も行ってしまいました。
そしてナイスフィーッシュ!

以前にも何度か書きましたが、ダブルフックを色々と試しています。
気付けばもう一年半以上はテストし続けてきたでしょうか。
そしてようやく、セッティングが最終段階に入ったので最近はもっぱらそのモデルばかり投げています。
詳しくはいずれ書きますが、ダブルフックがいまいち受け入れられない理由と、昔のビルダーはやっぱり偉大だった!と言う事がかなり見えてきた感じです。
最後に最近のマストアイテム。

その名も「ひえひえネック」!
帯状の生地に高分子ポリマーなるモノが入っていて、それを水に浸すと長時間冷感が持続する、という熱中症対策アイテムです。
これを首や手に巻いて使います。
何度か試しましたが、なかなか使える感じです。
真夏の日中に釣りをされる方は、試してみると良いかもしれません。
2008/08/13 (Wed) 8月第二週の動向
出荷が終わって一段落と行きたいところですが、バタバタが続いています。
なのでまるでまとまりがありませんが、最近の話題を二つ書いて見ます。

キングマーマーなんてたいして大きくないじゃないか!とおっしゃる強気なお客さんが絶えないので、ためしに削ってみました。
下がキングで上がサンプルです。
このまま順調に成長が続けば、行く行くはロマンメイドさんに近付けるんじゃないかと思っています(笑

今日は久々にボートで釣りに行ってきました。
釣り場開拓!という事で普段行かない場所にボートを浮かべたんですが、朝から大苦戦(涙
一緒に行ったオオツカくんのニゴイ一匹という貧果に終わったので、昼前に上がって午後は野池へ。
池を7つくらい巡って、ようやくバスが釣れました。

オオツカくんがマーマーで!
私にもキングマーマーで一匹釣れましたが、記録物のベイビーでした。
カラーは今回の出荷に間に合わなかった蛍光バックカラー。

現在、蛍光ピンクと蛍光グリーンが有力候補です。
ローライトだとグリーンが圧倒的に映えるんですが、万能なのはピンクと言う感じなので未だに悩んでいます。
なのでまるでまとまりがありませんが、最近の話題を二つ書いて見ます。

キングマーマーなんてたいして大きくないじゃないか!とおっしゃる強気なお客さんが絶えないので、ためしに削ってみました。
下がキングで上がサンプルです。
このまま順調に成長が続けば、行く行くはロマンメイドさんに近付けるんじゃないかと思っています(笑

今日は久々にボートで釣りに行ってきました。
釣り場開拓!という事で普段行かない場所にボートを浮かべたんですが、朝から大苦戦(涙
一緒に行ったオオツカくんのニゴイ一匹という貧果に終わったので、昼前に上がって午後は野池へ。
池を7つくらい巡って、ようやくバスが釣れました。

オオツカくんがマーマーで!
私にもキングマーマーで一匹釣れましたが、記録物のベイビーでした。
カラーは今回の出荷に間に合わなかった蛍光バックカラー。

現在、蛍光ピンクと蛍光グリーンが有力候補です。
ローライトだとグリーンが圧倒的に映えるんですが、万能なのはピンクと言う感じなので未だに悩んでいます。
2008/08/11 (Mon) king murr murr PVをアップしました!!!
お待たせいたしました、ようやくキングマーマーの動画をアップです!
ただ巻きではどういう風に動くの? とか。
アクションを加えると? とか。
こんな風に喰ってくるのね! とか。
少しでも king murr murr の特徴を掴んでいただければ幸いです!
ただ巻きではどういう風に動くの? とか。
アクションを加えると? とか。
こんな風に喰ってくるのね! とか。
少しでも king murr murr の特徴を掴んでいただければ幸いです!
2008/08/10 (Sun) サイズ感と昨夏の思ひ出
キングマーマーはめちゃくちゃ大きいルアーではありません。
が、やっぱり大きい部類に入りますよね。
私自身、2年前に初めてテストモデルを作ったときは、「ちょっと大きくしすぎたかな?」と思っていたんですよ。
正直、あんまり釣れる気がしませんでした(爆
が、実際に使ってみるとポロポロと良い魚が釣れてくるんですよ。
最初は半信半疑でしたが、1匹、2匹、3匹と数を重ねていくと徐々に掴めてくるものがあるじゃないですか。
強く自信を持つきっかけになったのは、ちょうど一年前の四国遠征でした。
8月の終わりにルアーテストという名目で高知から徳島、香川の釣り場を巡ったんですが、その時はほとんどキングマーマーしか投げませんでした。
なぜかと言うと、昨夏の時点では自信を持って「これめっちゃ良いルアーです!」と勧め切れない自分がいたんですよ。
釣れるけど理解が追いつかない、と言う感じでしょうか。
でも、遠征の最終日に釣ったダメ押しの50アップで自分のモノになりました。

要は自分のイメージと経験の範疇に無いルアーだったので取っ付き辛いルアーだったんですよ。
でもだからこそ、ルアーに対する新たな考え方、捉え方を学びました。
自分にとって理解しきれないルアーをモノして新しい概念を得ることは、今まで使っていたルアーの見方すらも変えてしまいます。
大きさも含めて「あんまり釣れる気がしないルアー」を克服するには、結局「慣れる」しかないのですが、次回は私がキングマーマーに慣れ、自信を持つきっかけとなった一つの使い方を書きたいと思います。
が、やっぱり大きい部類に入りますよね。
私自身、2年前に初めてテストモデルを作ったときは、「ちょっと大きくしすぎたかな?」と思っていたんですよ。
正直、あんまり釣れる気がしませんでした(爆
が、実際に使ってみるとポロポロと良い魚が釣れてくるんですよ。
最初は半信半疑でしたが、1匹、2匹、3匹と数を重ねていくと徐々に掴めてくるものがあるじゃないですか。
強く自信を持つきっかけになったのは、ちょうど一年前の四国遠征でした。
8月の終わりにルアーテストという名目で高知から徳島、香川の釣り場を巡ったんですが、その時はほとんどキングマーマーしか投げませんでした。
なぜかと言うと、昨夏の時点では自信を持って「これめっちゃ良いルアーです!」と勧め切れない自分がいたんですよ。
釣れるけど理解が追いつかない、と言う感じでしょうか。
でも、遠征の最終日に釣ったダメ押しの50アップで自分のモノになりました。

要は自分のイメージと経験の範疇に無いルアーだったので取っ付き辛いルアーだったんですよ。
でもだからこそ、ルアーに対する新たな考え方、捉え方を学びました。
自分にとって理解しきれないルアーをモノして新しい概念を得ることは、今まで使っていたルアーの見方すらも変えてしまいます。
大きさも含めて「あんまり釣れる気がしないルアー」を克服するには、結局「慣れる」しかないのですが、次回は私がキングマーマーに慣れ、自信を持つきっかけとなった一つの使い方を書きたいと思います。
2008/08/09 (Sat) 出荷完了!と、飛距離の話。
昨日無事に出荷が完了しました!
ただ、荷物を持ち込んだのが夜の10時頃だったので、恐らく明日の到着になるのではないかと思います。
今回は、千葉のHeadHuntersさま、OPA!さま、埼玉のプロショップオオツカさま、宮城の POPEYE4仙台店さまへの出荷となります。
みなさま、どうぞよろしくお願い致します。
お盆の釣りのお供に、ぜひ連れて行ってやって下さい!
なぜか暑くなればなるほど釣れる、本当に今が旬のルアーになっています!
ちなみに昨日はキングマーマーがどれくらい飛んでいるのか気になったので、長ーい巻き尺をもって河原に行ってきました。

20投した結果、最長51メートル、平均で47メートル飛びました。
ちなみに使ったのが7年物のリールなので、皆様の最新機種のリールならもっと飛ぶと思われます。
しかし一人で飛距離を計るのは辛いですね(笑
メジャーのあいだを行ったり来たりで、まるで修行のようでした(爆
明日はキングマーマーの大きさにまつわる話や、昨夏の遠征テスト中の話をアップしたいと思います。
ただ、荷物を持ち込んだのが夜の10時頃だったので、恐らく明日の到着になるのではないかと思います。
今回は、千葉のHeadHuntersさま、OPA!さま、埼玉のプロショップオオツカさま、宮城の POPEYE4仙台店さまへの出荷となります。
みなさま、どうぞよろしくお願い致します。
お盆の釣りのお供に、ぜひ連れて行ってやって下さい!
なぜか暑くなればなるほど釣れる、本当に今が旬のルアーになっています!
ちなみに昨日はキングマーマーがどれくらい飛んでいるのか気になったので、長ーい巻き尺をもって河原に行ってきました。

20投した結果、最長51メートル、平均で47メートル飛びました。
ちなみに使ったのが7年物のリールなので、皆様の最新機種のリールならもっと飛ぶと思われます。
しかし一人で飛距離を計るのは辛いですね(笑
メジャーのあいだを行ったり来たりで、まるで修行のようでした(爆
明日はキングマーマーの大きさにまつわる話や、昨夏の遠征テスト中の話をアップしたいと思います。
2008/08/08 (Fri) キングマーマー発売間近!
やっとこさでキングマーマーの紹介ページをアップしました!
http://rokudokubu.com/king.html
カラーについては散々悩んだんですが、今回は基本の4色を塗りました。
実は視認性の高い蛍光バックのカラーも一緒に塗る予定でしたが、黄色やピンクを試したものの、どの色にするかどうしても決められなかったんです。
このカラーについては、もう少し色々と試してみるつもりです。
ちなみに本日8日の出荷を予定していますが、まだまだやる事が残っていてかなり時間がおしています(現在8日午前二時半)。
今日はきわどい1日になりそうです。
おまけ:

こちらは先日スイムテストを終えた直後に釣れたバスです。
川の流れのど真ん中を早巻きしていたら釣れました。
こういう釣れ方は、夏らしくて良いですよね。
http://rokudokubu.com/king.html
カラーについては散々悩んだんですが、今回は基本の4色を塗りました。
実は視認性の高い蛍光バックのカラーも一緒に塗る予定でしたが、黄色やピンクを試したものの、どの色にするかどうしても決められなかったんです。
このカラーについては、もう少し色々と試してみるつもりです。
ちなみに本日8日の出荷を予定していますが、まだまだやる事が残っていてかなり時間がおしています(現在8日午前二時半)。
今日はきわどい1日になりそうです。
おまけ:

こちらは先日スイムテストを終えた直後に釣れたバスです。
川の流れのど真ん中を早巻きしていたら釣れました。
こういう釣れ方は、夏らしくて良いですよね。
2008/08/04 (Mon) PVを作ろう!
先週末のこと、キングマーマーのPVを作ろう!という事でビデオを撮りにいったんですが、一匹30センチくらいの奴が釣れたところでバッテリーが切れてしまったんですよ。
もう!とあきらめて普通に釣りをはじめたら、その後の30分で40アップが4匹釣れました(爆
おお!なんと間の悪い…。
という事で昨日はリベンジマッチをしてきました。
クソ暑い中投げ続けたところ、ありがたいことに再び良い釣果に恵まれました!

近々アップしたいと思います。
ちなみにキングマーマーはスイムテストを終えたので、あとは諸々の雑務をこなして今週末には出荷できそうです。
楽しみにお待ち下さい!
もう!とあきらめて普通に釣りをはじめたら、その後の30分で40アップが4匹釣れました(爆
おお!なんと間の悪い…。
という事で昨日はリベンジマッチをしてきました。
クソ暑い中投げ続けたところ、ありがたいことに再び良い釣果に恵まれました!

近々アップしたいと思います。
ちなみにキングマーマーはスイムテストを終えたので、あとは諸々の雑務をこなして今週末には出荷できそうです。
楽しみにお待ち下さい!