2008/04/30 (Wed) 個展 初日を終えて
とうとう始まりました。
釣り道具の展覧会などあまり無いと思うので、今日は「どんな展示があるの?」というところを簡単にご紹介します。
まずはこちら。

よく見てもらえると分ると思うんですが、こげ茶の部分は木目が透けて見えます。
この塗装を六度九分ではラップカラーと呼んでいますが、これはバルサが塗料に包まれている雰囲気から名付けました。
木目を見せるという考え方は、元々は釣りをしない人に「木で作っている」という事を伝えるために生まれたものです。
釣人にとっては周知のことですが、コーティングしてつるつるに磨いたルアーを見ても、普通の人は木で出来ているとはピンと来ない事が多いんですよ。
発色を良くするために下地を真っ白にするので、木目も消えてしまいますしね。
禁酒会館という場所柄、釣人でない方にも見て頂ける良い機会なので、この塗装をストラップとルアーに施してみたという訳です。

こちらのボードは、カッコよく言えば六度九分の変遷でしょうか。
こういう風にして自分の作ってきたルアーを年を追って並べると、少しずつ変わっていく様とか、そのときどきの悩みが見えてけっこう笑えます。
ルアーがどんどん枝分かれして、必要に応じて「長くなった」とか「デカくなった」とか「リップを取った」とか。
そういう流れを表してみました。
ちなみにブサイクなルアーばかりですよ、ええ(苦笑
詳しくは追々アップしていきたいと思います。
皆様のご来場をお待ち致しております。
2008/04/27 (Sun) 場所について
皆様お疲れ様です!
仕事って大変ですね!
さきおとといの晩に再び関東に行く事になって、一昨日の晩に帰ってきました。
この話はまた詳しく書きますが、なかなかの向かい風が吹いてます(苦笑
本題ですが、個展の場所をアップしていなかったようなので(大失態ごめんなさい)、地図と住所を下に貼り付けます。

少し切れてしまってすみません。
禁酒会館の一階になります。
とうとう明後日となってしまいました。
さてさてどうなることやら。
仕事って大変ですね!
さきおとといの晩に再び関東に行く事になって、一昨日の晩に帰ってきました。
この話はまた詳しく書きますが、なかなかの向かい風が吹いてます(苦笑
本題ですが、個展の場所をアップしていなかったようなので(大失態ごめんなさい)、地図と住所を下に貼り付けます。

少し切れてしまってすみません。
禁酒会館の一階になります。
とうとう明後日となってしまいました。
さてさてどうなることやら。
2008/04/24 (Thu) 迫ってきました。
個展まで一週間を切りました。
正直、いつ起きていて、いつ寝ているのかよく分かりません。
大気圏に突入した宇宙船が燃え尽きるか否か、といった状態です。
でも、オモシロイ物ができつつもあるんです。
楽しみにしていてください!
会期中の5月2日は、おなじみの丸畑さんも禁酒会館に来てくれます!
春のデカバスのイロハを聞きたい方、なんとなく丸畑さんが気になっている方は、ぜひこの機会にお越し下さい!
正直、いつ起きていて、いつ寝ているのかよく分かりません。
大気圏に突入した宇宙船が燃え尽きるか否か、といった状態です。
でも、オモシロイ物ができつつもあるんです。
楽しみにしていてください!
会期中の5月2日は、おなじみの丸畑さんも禁酒会館に来てくれます!
春のデカバスのイロハを聞きたい方、なんとなく丸畑さんが気になっている方は、ぜひこの機会にお越し下さい!
2008/04/17 (Thu) フライヤー
個展に向けて着々と準備が進んでいます。
と言いたいところですが、現段階でかなりの綱渡りになってきました(汗
危ないです、かなり。
そんな中、ようやく個展のためのフライヤーをやっつけました。

表だけは出来上がったのですが、このままでは何のこっちゃなので、裏面に簡単な解説を入れようと思っています。
こうして徐々に外堀は固まってきたんです。
でも、本丸のルアーが完全に遅れています。
気合を入れなおさねば、です。
ヌンッ!
と言いたいところですが、現段階でかなりの綱渡りになってきました(汗
危ないです、かなり。
そんな中、ようやく個展のためのフライヤーをやっつけました。

表だけは出来上がったのですが、このままでは何のこっちゃなので、裏面に簡単な解説を入れようと思っています。
こうして徐々に外堀は固まってきたんです。
でも、本丸のルアーが完全に遅れています。
気合を入れなおさねば、です。
ヌンッ!
2008/04/16 (Wed) 4月15日 釣りの話。
すたすた水際を歩いていると、岸を向いてボーっとしているナイスサイズを見つけました。
でも気がつくのが遅くて、バスまでの距離はもう2メートルくらいです。
逃げやしないかヒヤヒヤしながら、最小限の身動きで岸際にルアーを落としてみました。
するとなんの疑いもなく、プカーっと浮いてきてパクっ!とルアーを咥えていったんです。
「こりゃありがたい!」
と、こ踊りしながら寄せてみると、明らかにペタンこのお腹が見えました。
「あれれ、アフターですか」
なんて思いながら注意深く観察してみると、確かに少なからずヒレが痛んでいます。
もっとしっかり見ようと顔を近付けると、魚がバタバタと暴れて反対を向きました。
そしたら、このバスのもう一つの特徴が見つかりました。
片目が潰れています。
ん?
よくよく考えてみると、潰れているのは私が歩いてきた側の目です。
察するに、このバスは2メートル先の私が見えていなかったんじゃないでしょうか。
言い換えれば、私がもし反対側から歩いてきていたなら、姿を見つけることすら無かったバスなのかもしれません。

魚釣りって結構こんな感じなんですよね、きっと。
でも気がつくのが遅くて、バスまでの距離はもう2メートルくらいです。
逃げやしないかヒヤヒヤしながら、最小限の身動きで岸際にルアーを落としてみました。
するとなんの疑いもなく、プカーっと浮いてきてパクっ!とルアーを咥えていったんです。
「こりゃありがたい!」
と、こ踊りしながら寄せてみると、明らかにペタンこのお腹が見えました。
「あれれ、アフターですか」
なんて思いながら注意深く観察してみると、確かに少なからずヒレが痛んでいます。
もっとしっかり見ようと顔を近付けると、魚がバタバタと暴れて反対を向きました。
そしたら、このバスのもう一つの特徴が見つかりました。
片目が潰れています。
ん?
よくよく考えてみると、潰れているのは私が歩いてきた側の目です。
察するに、このバスは2メートル先の私が見えていなかったんじゃないでしょうか。
言い換えれば、私がもし反対側から歩いてきていたなら、姿を見つけることすら無かったバスなのかもしれません。

魚釣りって結構こんな感じなんですよね、きっと。
2008/04/15 (Tue) メンテナンスのススメ
先日エレキのペラが落ちた話を書きましたが、言うまでもなく、これは私のメンテナンス不足によるものです。
なぜかは分りませんが、私は近ごろまで一切メンテナンスのできない人間でした。
リールはいじらないし、ロッドも汚いままだし、エアブラシも必要最低限にしか洗浄できません。
唯一ルアーだけは多少いじっていましたが、毎度ツンツンの針先をキープするほどの熱情はまるでありませんでした。
二月くらい前、実は5万円くらいのコンプレッサーまで壊してしまったんですよ。
恥ずかしすぎますが、オイルを足さねばいけないのに、丸一年なにもせずに使い続けた結果、コンプレッサーが焼きついたという話です。
まるで笑えません。
ここまで来るともはやビルダー失格です。
私の中でこのコンプレッサー事件の衝撃がとてつもなくデカくて、ひどく堪えました。
以来、リールにせよロッドにせよ、仕事道具についてはかなり気を使えるようになってきました(エレキはまさかでしたけれど(涙)。
何が言いたいのかというと、メンテナンスはとても大事だという事です。
こんな私だからこそ言わせてもらいますが、部分的にでもメンテナンスをすると全体の巡りがよくなります、間違いなく。
今更それをリアルに感じました。
でもよくよく話を聞いていると、たいていの人はメンテナンスをやっているんですよね、普通のこととして。
私にとってルアー作りとは、自分の欠損を見つける作業に思えてきました(爆
なぜかは分りませんが、私は近ごろまで一切メンテナンスのできない人間でした。
リールはいじらないし、ロッドも汚いままだし、エアブラシも必要最低限にしか洗浄できません。
唯一ルアーだけは多少いじっていましたが、毎度ツンツンの針先をキープするほどの熱情はまるでありませんでした。
二月くらい前、実は5万円くらいのコンプレッサーまで壊してしまったんですよ。
恥ずかしすぎますが、オイルを足さねばいけないのに、丸一年なにもせずに使い続けた結果、コンプレッサーが焼きついたという話です。
まるで笑えません。
ここまで来るともはやビルダー失格です。
私の中でこのコンプレッサー事件の衝撃がとてつもなくデカくて、ひどく堪えました。
以来、リールにせよロッドにせよ、仕事道具についてはかなり気を使えるようになってきました(エレキはまさかでしたけれど(涙)。
何が言いたいのかというと、メンテナンスはとても大事だという事です。
こんな私だからこそ言わせてもらいますが、部分的にでもメンテナンスをすると全体の巡りがよくなります、間違いなく。
今更それをリアルに感じました。
でもよくよく話を聞いていると、たいていの人はメンテナンスをやっているんですよね、普通のこととして。
私にとってルアー作りとは、自分の欠損を見つける作業に思えてきました(爆
2008/04/14 (Mon) タツノオトシゴ
ウチの父上は、エビをえさにメバルやらなんやらを釣るのですが、
そのエビに混じってタツノオトシゴが泳いでいたそうです。

連れて帰った彼を、今、セルロースセメントで固めています。
細部をながめてみると、小さいわりにゴツゴツといかつかったり、日にかざすと向こうが透けて見えたり。
お腹、尻尾、背中の有機的なカーブが、とっても生き物してます。
気が済んで今度は全体を見てみると、なかなかどうして変わったカタチの生き物です。
これが彼らにとってベストの姿だなんて、まるで理解が追いつきません。
でも、仲良くやれるとは思います。
そのエビに混じってタツノオトシゴが泳いでいたそうです。

連れて帰った彼を、今、セルロースセメントで固めています。
細部をながめてみると、小さいわりにゴツゴツといかつかったり、日にかざすと向こうが透けて見えたり。
お腹、尻尾、背中の有機的なカーブが、とっても生き物してます。
気が済んで今度は全体を見てみると、なかなかどうして変わったカタチの生き物です。
これが彼らにとってベストの姿だなんて、まるで理解が追いつきません。
でも、仲良くやれるとは思います。
2008/04/13 (Sun) 帰岡
ようやく帰ってきました。
東京は遠いです。
仕事の合間に池袋のサンシャインシティに行ってきました。
あそこの水族館はアルマジロとかアリクイとかいった動物も見れて、なかなか楽しいところですね。
そういえばやたらに小さいウマもいました。

アシカショーでは、アシカくんが懸命に自分の仕事をこなしていました。
技を見せたり、笑いをとったりね。
そしてご褒美にエサを、
与えられていました。
私もご褒美が欲しいので、明日もがんばろうと、思います。
ンダー!
東京は遠いです。
仕事の合間に池袋のサンシャインシティに行ってきました。
あそこの水族館はアルマジロとかアリクイとかいった動物も見れて、なかなか楽しいところですね。
そういえばやたらに小さいウマもいました。

アシカショーでは、アシカくんが懸命に自分の仕事をこなしていました。
技を見せたり、笑いをとったりね。
そしてご褒美にエサを、
与えられていました。
私もご褒美が欲しいので、明日もがんばろうと、思います。
ンダー!
2008/04/07 (Mon) 投げて巻いて、動かして。
丸畑さんとボートで釣りに行ってきました。

昨日は南風がゆるゆると吹いて、いかにもシャローに差しそうな雰囲気でした。
朝から「今日はイケルなぁ!」とテンションも高かったんですが、いざ釣りをしてみると大苦戦。
浅いところに居るは居るのですが、反応が思わしくありません。

なんとか一匹だけ魚は釣れましたが、どうにも腑に落ちない一日でした。
今日の雨で、まただいぶ変わるんだろうなぁ…。
追伸:
明日から出張なので少々更新が滞ります。あしからず。

昨日は南風がゆるゆると吹いて、いかにもシャローに差しそうな雰囲気でした。
朝から「今日はイケルなぁ!」とテンションも高かったんですが、いざ釣りをしてみると大苦戦。
浅いところに居るは居るのですが、反応が思わしくありません。

なんとか一匹だけ魚は釣れましたが、どうにも腑に落ちない一日でした。
今日の雨で、まただいぶ変わるんだろうなぁ…。
追伸:
明日から出張なので少々更新が滞ります。あしからず。
良いやつが出ました!

昨日は、この南西風はいけそうだなぁ、、、なんて思いながら出掛けたんですよ。
予定を無理矢理に変更してまで。
そしたら、浅瀬でドゥワ~ンと喰ってきました。
水面をフラフラと泳がせる感じです。
なんだかここに来て調子が出てきました!

昨日は、この南西風はいけそうだなぁ、、、なんて思いながら出掛けたんですよ。
予定を無理矢理に変更してまで。
そしたら、浅瀬でドゥワ~ンと喰ってきました。
水面をフラフラと泳がせる感じです。
なんだかここに来て調子が出てきました!
2008/04/03 (Thu) 事故
少々きたない話になります。
長らく掃除をしていなかったスペースがあり、時間が空いたので今だ!と大々的に掃除機を掛けたんですよ。
で、こういう時に限って、奴はいらんモノを吸い込みます。

今回の犠牲者は靴下でした。
普通ならゴミパックまで行ってしまいそうなものですが、運の悪いことにジャバラの中で詰まってしまうという惨事に。。。
色々と手を尽くしたんですが、結局取れるまでに1時間強掛かりました(爆
余計に時間を使ってしまったのは言うまでもありません。
あ゛ぁぁ 。
長らく掃除をしていなかったスペースがあり、時間が空いたので今だ!と大々的に掃除機を掛けたんですよ。
で、こういう時に限って、奴はいらんモノを吸い込みます。

今回の犠牲者は靴下でした。
普通ならゴミパックまで行ってしまいそうなものですが、運の悪いことにジャバラの中で詰まってしまうという惨事に。。。
色々と手を尽くしたんですが、結局取れるまでに1時間強掛かりました(爆
余計に時間を使ってしまったのは言うまでもありません。
あ゛ぁぁ 。
2008/04/02 (Wed) ココロある釣り人のミゾゴイ調査
ミゾゴイという鳥の名前を聞いたことがあるでしょうか?

私には初耳でした。山間部や里山にすむ鳥だそうです。
ウチのルアーを使ってくれている安部滋さんという方に教わったんですが、この鳥は絶滅危惧種に指定されているそうです。
そのミゾゴイの生息状況を調査する、という試みを安部さんが行われるそうなので、六度九分でも微力ながら協力させていただく事になりました。
ココロある釣り人のミゾゴイ調査
要は釣り場に行って、鳴き声を聞いたら報告するという簡単なものだそうです。
釣人じゃなくても、外を歩くにはいい季節ですし、ちょっと耳を澄ましてみるとイイかもしれません。
私は、悪いくせで意地になって探してしまいそうですが…(笑
ちなみに私、今日はウグイスの姿を見ました。
あの鳥、ヤブ好きのせいか、地味な色のせいか、なかなか見つけられないんですよ。
ホー、ホケキョ!って声はよくきこえるのにね。

私には初耳でした。山間部や里山にすむ鳥だそうです。
ウチのルアーを使ってくれている安部滋さんという方に教わったんですが、この鳥は絶滅危惧種に指定されているそうです。
そのミゾゴイの生息状況を調査する、という試みを安部さんが行われるそうなので、六度九分でも微力ながら協力させていただく事になりました。
ココロある釣り人のミゾゴイ調査
要は釣り場に行って、鳴き声を聞いたら報告するという簡単なものだそうです。
釣人じゃなくても、外を歩くにはいい季節ですし、ちょっと耳を澄ましてみるとイイかもしれません。
私は、悪いくせで意地になって探してしまいそうですが…(笑
ちなみに私、今日はウグイスの姿を見ました。
あの鳥、ヤブ好きのせいか、地味な色のせいか、なかなか見つけられないんですよ。
ホー、ホケキョ!って声はよくきこえるのにね。