fc2ブログ
2007/11/30 (Fri) 出荷情報
たいへん長らくお待たせいたしました。
本日、goow [unfinished] 初回分を出荷いたしました。
今回はHeadHunters様、OPA!様、ZENIYA様、プロショップオオツカ様への出荷となりますが、プロショップオオツカ様につきましては都合により後日の発送となります。
出荷の際には追って当ブログにてご連絡いたしますので、どうぞご理解くださいませ。
価格は税込4,200円になります。
なお、今回はネット販売分はございません。こちらもご理解をいただければ幸いです。

早ければ明日、遅くとも明後日にはお店に並ぶ予定です。
どうぞ手にとって舐めまわしてやってください。
七色に輝き…ませんが、ちょっとキュンときちゃうかもですよ。

というかですね、冷静に考えるとグーのネタで2ヶ月くらい引っ張ってた気がします(爆
本当にすみません。
HPの残りのコンテンツももうすぐアップできると思うので、併せて楽しんでいただければ幸いです。


この際だから言っちゃいますが、
goow [unfinished]を作ったことで、私はビルダーとして二回りは進化しました。
自分で言うのはとても寒いのですが、手ごたえがあります。
次の展開が非常にクリアになってきました。

六度九分、絶好調です。

2007/11/29 (Thu) 軽油の中でルアーを泳がせて見たい。きっと超ハイピッチなんだろう。
自転車に乗ってスーパーへ。

用を済ませた帰りしな、用水を覗き込むと、

PB290268.jpg

交わりあえない油と水がせめぎあっていました。
不謹慎ですが、
キレイ、と思いました。
バイタみたい、と。

それはさておき、新しいgoowのページを追加でアップしました。
どうぞご覧になってやってください。

2007/11/27 (Tue) 冷や水を浴びる
今日は久々に絶好調でした!

PB2192.jpg

少し気になることがあってgoowだけを持って出掛けたんですが、バイトが止まりません!
(言い過ぎ)。
ナイスサイズも飛び出して、今日の私、超ごきげんです。

PB260194.jpg

…そうだな、
やっぱり全体的に水深が浅いトコでは、今時期シャロークランクがイイよね。
底をゆっくり小突いたら、まぁこんなもんかな。
寒いし、暖色系にも反応いいよね。
ウィンディーサイドにベイトが流れてるしさ。
そういうトコ狙えば一発だよ。

…なんていい加減な講釈を垂れていたら、
私と入れ違いで同じ場所に入った丸畑さんからメールが、、、

「パンパンの53ですわ~!」
Image368.jpg

さらにその20分後、、、

「今度はそこそこボディの51ですわ~!」
Image369.jpg


、、、

お お お おいっ!
おれの講釈かえせっ!

私の恍惚タイムは1時間で終わりました。
しかしやっぱ凄いです、丸畑さん。
完全に狙ってますもん。

今日はいい勉強をさせてもらいました(苦涙

2007/11/26 (Mon) 目の話。
この眼、大変に不評なんです。
PB260192.jpg

私は嫌いじゃないんですが、人によると可愛くないんですって。

だいぶ前のことですが、知り合いがウチのルアーをみて、
「このルアーはファイブオーですか?」
って聞いたんですよ。

その時です。
「あぁこれはファイブオーの目なんだ。」
私はそう思いました。

眼なんて別になんだっていいんですよ。

…いや、よくないか。
私の中のなにかが疼きました。

壁を崩せと。
超えにゃならんと。

で、満を持してこのたび果敢に挑戦しました。
で、あんまり上手くいきませんでした(爆

こっそりと教えますが、上の写真はマシなほうなんです。
上には上が。
覚悟しといてくださいね、もっと不細工ちゃんがいますから(爆


2007/11/23 (Fri) 経過報告
新たなるgoowについてHPでちびちびとアップしているんですが、お気づきになって頂けたでしょうか?

あんな感じです。
六度九分はあんな感じなんです、いま。

まだアップできていないコンテンツについても近日中にアップする予定なので、楽しみにお待ちいただければ幸いです。

ちなみに今日はいとこが工房にやってきました。
もちろん強制労働です(爆
PB230250.jpg

パッケージの台紙を切ってもらいました。

雑務を終えて、はやく皆様にルアーをお見せしたい気分です、いま。

2007/11/19 (Mon) 昔のgoow
そろそろgoowの話をはじめようと思うんですが、まずは従来の物について少し。

P90240.jpg

goowの販売を始めたのは2004年の10月8日(細かい)。
で、去年の11月くらいに販売を休止するまで、こればっかり丸二年作り続けました。
その間に、モノをより良くしようと色々といじくった訳ですが、大まかには上の写真の二つに分けられます。

左が前期。
右が後期。

見え辛いんですが、ラインアイの取り付け方の違いが分るでしょうか?
前期がリップを介しているのに対し、後期はボディに直接差し込んであります。
一見した差異はこれくらいです。

でも両者には他に決定的な違いが。
それはズバリ、ボディの組み上げ方です。
前期のものはバルサを張り合わせたツーピース。
一方、後期のものはワンピース仕様になっているんです。

何でこうなったかというと、単に製作の効率化とバラツキの低減を狙っての事です。
大人数を作る意味、ハードルの高さを、まるで知らなかったんですよ、私は。
で、作りながら色々と変えていったという訳です。

今作っているgoowにも、そういった面でのブラッシュアップが多々あります。
が、もちろんそれだけじゃあ御座いません。

そのあたりの話はまた後日。

2007/11/17 (Sat) 光の射す方へ
凄まじい筋肉痛である。

肩が、
腕が、
横隔膜が、  痛い。

歩くと、
笑うと、
息を吐くと、  痛い。

原因はそう、

Image339.jpg

バッティングセンター♪
生まれて初めて行ってきました。
調子に乗って75球も振ったら、先の通りです(爆

座って仕事をする分にはいいんですが、ちょっとでも動いたら電気が走ります。
しかもこういう日に限って、無性に劇団ひとりなんかを観たくなってしまいます。。。


ちなみに今日はリップを取り付けてました。
明日ラインアイを差し込んで、90%は完了です。
ようやくゴールが見えてきました。

2007/11/16 (Fri) 23歳の正しき晩秋。
釣りばっかり行ってます。
父さん、母さん、ゴメンナサイ。

…おとといくらいのこと。
スプラッシュテールに50センチ位のバスが、ホント鼻先くらいまで追っかけてきたんですよ。

やべぇ!

って興奮して一歩さがったら、

07-11-14_22-32.jpg

ハイ、落ちました(爆

当然魚は逃げました。
しかも、いつもは人気がないのにこの日に限ってギャラリーが!
身も心も冷たいス。。。

07-11-15_17-46.jpg

でもワタクシ、転んでもただでは起きません。
昨日はしっかり魚を釣りました。
これまたスゴイお腹をしてますね。
シーバスとは思えない!

ルアーはロデオクラフトのバンズでした。

2007/11/12 (Mon) ファックな私によるファックな日の夕方
「ルアーぜんぜん完成しないね!」

なんて言われちゃいました。
サボってる訳じゃないんです。
でも色々と手間取っているのは事実。

リップ付きのルアーを(製品として)作るのは一年ぶりのことで、それに伴い新たな技術の投入を目論んでいるんですが、なかなか難くて…。

今はリップを取り付ける溝を切り出すところ。
治具(ジグ)といって、加工精度を上げるための補助工具を作っているんですが、なかなか思うように進みません。

実にファックです。

そういうファックな日は、夕焼けが優しかとです。

刻々と変わってく、
PB11240.jpg
PB11244.jpg
PB11245.jpg
そういうのは良いもんですな。


2007/11/10 (Sat) お告げか?

三日つづけて早起きしました。
自分で自分が信じられません。
睡眠より欲しいものが、私にもあるんですね。

昨日は二匹掛けて両方ともバラしたんですが、今日はやりました。
この写真、めっちゃデカく見えませんか?
PB100195.jpg
でも40cmないかもの魚です。
なに喰ってんでしょうね、まったく。

今日は全三色のうちの銀色でした。
PB070197.jpg
ヒレがオサレでしょ!
研究を重ねた結果、この形は魚を二割り増しでドキドキさせることが判明したんです。
バイト率アップ!なんてね。

ちなみに例の橋脚魚、第一ラウンドは私の完敗でした(爆
反応せぇへん!
次の一手を考えねば。

2007/11/08 (Thu) fish calling
今日はありえない時間に目が覚めたんですよ。
6時くらいですけど。

東の空に朝焼けが見えて、さあもう一眠り。
と思うはずが、今日は違いました。

魚が呼んでる。

07-11-08_20-12.jpg

呼んでた♪


ヒットルアーがまた可笑しくて、
07-11-09_00-21.jpg

オリムピック ビッグアイ。
我ながら渋すぎ(笑

2007/11/07 (Wed) goowの名前
goowの名前をどうしようかと考えていました。

基本的には改作なのでそのままでも良いんですが、私的には新作気分なので一ひねり加えたいところ…。 なんて悶々としてるわけです。

ウチの父上とそんな話をしてたら、
「goowが伸びたんだからgooowでいいじゃん」
と言われました。

むぅ、一本取られた気分だわい。
どうしたものか、悩む悩む。

それはそうと、初回三色のうちの二つ目がようやく撮れました。
PB070194.jpg
この色、ウチではDSOと名付けてますが、

D どうだい?
S そろそろ?
O おいとましないか?

ではなく、
ダイワスパークオレンジの略です。
私この色好きなんですよ、サンセットな感じでね。

2007/11/05 (Mon) 雨の日に
前回の日記で書いた魚、今日こそは狙いに行こうと思ってたんですよ。
でも出掛ける前になって、肝心のルアーが手元にない事に気付きました(爆

まぁそれでも観察がてら出掛けてみるか、と私は自転車にまたがりました。
雨なのに。

PB050193.jpg

不思議な事にこの秋は、目視できるバスがえらく少ないんですよ。
例年のこの時期にバスがうろうろする場所は、まるでダメなところが多いのです。
ボラもやたら多いし。

今日釣れた魚はミディアムファストのただ巻きに喰ってきました。
反応したレンジがいつもより少し深いような。
リアフックに掛かってたのも気になるなぁ…。

ちなみに橋脚魚はまだ同じ場所をうろついていました。
明日こそは、、、

2007/11/02 (Fri) あの魚をどう釣ろうか
いきつけの橋脚に、シーバスが何匹か群れていることがあるんですよ。
で今日、それをよくよく見てみたら一匹だけブラックバッスが混じってる事に気付いたんです。

しかも45cmくらいの良型。

年中その橋脚に居座るわけではなく、やはり魚が付くタイミングがあって、

それはズバリ水位が下がった時。

要はその橋脚の回りしか水が流れなくなるから仕方なく、みたいな感じでフラフラとしている訳です。

今日は一日かけて、その魚をどうやって釣るか考えてみました。

その一
ルアーは、飛距離が出ることと、浅瀬をゆっくり探れる事が最低条件。
なぜならその橋脚ははるか彼方だから、そして根がかりが怖いから。

そのニ
となるとたぶん落ち鮎釣法みたいな感じになるので、漂わせてトップに出せるタイプが良さそう。

この条件から浮かび上がったのは、ウチで今テストしている大きいマーマーとアロウズのレア。

私にも親心ってのがあるので、とりあえずは大マーマーを試す事になるような気がします。でも複数のシーバスのなかから、一匹のバスを選んで釣るなんてどうしたら良いんでしょうね?

とりあえずやってみます。

唯一の懸念は、早くても釣りが再開できるのは3日先だということ。
今晩みたいな冷え込みが続いては、釣果も冷え冷えになりかねません。

あのバス、もう少しだけ我慢してくれれば良いのだけれど。

2007/11/01 (Thu) 銭こ、使ってみた
ひさーしぶりに中古釣具店を覗いたら、、、
変なの見つけてリアクションバイトしちゃいました!

P0187.jpg
のどちんこ!

昔なんかの雑誌で見たことがあるよーな、ないよーな。
実物は目に新しかったので、即レジ行き。
お腹にはDiving Killer BⅡって書いてありました。

PB010188.jpg
こっちはラパラのジャパンカラーかな?

PB010189.jpg
あぁ、フィンランドリップによわいのさ(爆


なんか今日はオタクじみた買い物しちゃったなぁ…。
いつもはこんな風じゃないのになぁ…。

バズボンのアクション動画

プロフィール

六度九分

Author:六度九分
六度九分の本サイトはこちら

カテゴリ

検索フォーム

カレンダー

10 | 2007/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

twitter

月別アーカイブ