fc2ブログ
2006/05/31 (Wed) ガメラ復帰
うずら豆。 ルクルーゼのオレンジはかっちょよいです、ハイ。
DSCF0284.jpg

ケロタマ氏にも、とうとう白髪が目立ち始めました。 窓の外はみどり、ミドリ、緑。
DSCF0290.jpg

仕事帰りに、ちょろっと旭川で釣りをしてきました。
下の写真の通り、VOLA一匹のみという戦果。 しかもスレでございます。
DSCF0293.jpg

まぁそんな釣果はともかくとして、今日はなんと!蛍を発見してしまいました。
まさか、いつも自分が釣りをしている辺りに住んでいるとは思っていなかったので、暗がりの中を一人で盛り上がってしまいました(笑

私にも蛍にまつわる思い出は幾つかありますが、その中に一つ、強烈な印象として残っている出来事があります。

それは私がまだ小学生だった頃、自転車にまたがって一人で山奥へとキャンプをしに行った時の事です。
山奥とは言ってもそれほど遠い場所ではなかったので、日の高いうちに現地へ着いてしまった私は、早いご飯を食べ、その後は特にする事もなく早々に寝入ってしまいました。
6月だというのにその夜はひどく冷え込んだため、半袖一枚の私はあまりの寒さに目を覚まし、用を足そうとテントから這い出しました。

そして、闇が埋まるほどの蛍を見たのです。

それはもう、おびただしい数でした。
あれだけの密度で蛍を見たのは、後にも先にもこの時だけです。

実は先日、そんな昔話を思い出して「またあれを見たいなぁ」と話していた矢先に今日の蛍へと繋がったので、がぜん見に行きたいという気持ちが強くなってしまいました。

時間が許せば再び自転車で訪れたいところですが、そうも言っていられないのでドライヴィンしてきたいと思います。

あの色、光にまた会えますように。

2006/05/29 (Mon) 陛下と徒党を組みたい
陛下がさかな君だったとは、ついぞ存じ上げませんでした。

陛下って、気軽に観察へと出掛けたりする事が出来るのでしょうか?
陛下は、魚釣りを嗜むのでしょうか?
気になります。

この木なんの木気になる私は、本日ダヴィンチ・コードを観てきました。
岡山の映画館は割りといつもガラガラですが、今日もいつも通りでした。
キリスト教に興味が向いた事が、何よりの収穫でした。

2006/05/27 (Sat) ヤスリがけも半ばを過ぎて
cover.jpg
Basser誌最新刊(7月号)にて、小川健太郎さんがgoowを使って下さっております。 よくよく考えてみれば、実釣取材でgoowを導入して頂いたのは六度九分史上はじめてのこと。
大変ありがたく、誇らしい事だと思っております。

そんなgoow一世一代の晴れ舞台で、連れて来た魚が「ナマズ」だったと言う点について、私から申し上げることは何ひとつございません。 私の作ったルアーが、ここ一番で間違ったベクトルに力を発揮してしまうと証明されただけで十分です。

まったく、誰に似たんでしょうね?

2006/05/26 (Fri) (I'm not)分裂症
私は世界で唯一の六度九分コンプリートコレクター。
06_05_26_20_29.jpg

いつのまにか12色も塗ったみたいだよ。

今度ルアーが売れたら、かっこいい赤色のリールを買おうね。

昨日仕事をサボった事は、内緒にしておくよ。

だから明日もがんばろう。

イェイ。

2006/05/24 (Wed) 揺れない船
近頃は禁酒會館とお家の往復のみなので、なんにも書く事がありません。
と言うと語弊がありますが、大体はそんな感じです。

音楽について、
朝はアブストラクトなヒップホップを聞かないと起き上がれず、昼は普通のポップス(今日はソカベケイイチ)をとめどなく、ぼんやりと聴き、合間にレッチリのCan't Stopやなんかの盛り上がりそうな曲を挟みつつ、エレクトロニカな夜を迎えます。 そして帰宅後、23時を過ぎた辺りから、グレングールドの弾くバッハが流れ込んで来て、私の耳のヘビーな一日が終わる。 といった感じです。
ちなみに、口の方は相変わらず怠慢です。

仕事については、
ここ一週間ほど、下地コートをこなしていました。
この作業はさほど神経を使う必要がないので、いつも何らかの思考を重ねる事になりますが、今回はルアー作りについて延々と考えていました。

面倒なので簡単に言うと、私がルアーを作る上での精神性は、将来的にメガバスのそれに近くなって行くのではないか?という事です。
これはあくまでも姿勢の話であって、ルアーそのものがどうという事ではありません。

こちらを参照。

現在のメガバス製品が、数寄の精神と繋がっているかどうかは知りませんが、文字を追うだけに限れば、私にとって他のどのメーカーよりも愛せるスタンスのものづくりをしていると感じます。

"Form follows function"は六度九分が続く上で絶対であり、その感覚が図らずもニッポン古来の文化と合致するのであれば、本当に嬉しい事です。


………………。
このような事を一週間ほどかけて考えておりました。

バカが一匹、見えましたでしょう?

2006/05/19 (Fri) 酸素と共に運ばれる
どうにもこうにも仕事にならないので、やり繰りの末、大枚はたいて除湿機を購入。

しかしながらですね。

結論から言うとですね。

問題は解決しませんでした(爆

エアコンと除湿機を併用し、考えうる限りの方法を試したんですが、今日は結局うまく行きませんでした。 

除湿機から温風が出るなんてしらねーよ!
セルロースなんて、臭いし扱いづらいし大嫌いだ!

…。

一番手っ取り早い対策案として、
「夏季は海の家で働く」
という意見が、右脳の南端に構える野党から挙がりました。

満場一致で可決!
と行きたいもんですね。

2006/05/17 (Wed) 管を通る
洗髪してみました。
06_05_17_09_19.jpg

ここのところ天気がぐずつき気味で仕事が思うように進まず、下地コートの段階を迎えている六度九分は、ややふてくされ気味。 そう、辛い湿気の季節が今年も始まったのです。
最初は「エアコンが付いてるから無問題!」と高を括っていたんですが、そこは禁酒會館、一筋縄で行こうはずがありません。 今日は空調がうまく行かない原因を二箇所突き止め、片方をやっつけました。 もう一方はかなりの大仕事になりそうなので、今ロットを仕上るまでお預けになるかもしれません。

でも、手を加えるのがまた楽しいんですよね。
徐々に快適空間へと近づく感覚、それもまた嬉しいもんです。

2006/05/16 (Tue) 進行具合
携帯写真でごめんなさい。 今日はこんな感じです。
06_05_16_15_47.jpg

そして、どうも換気が今ひとつなのです。
原因はどこだ。

2006/05/15 (Mon) まとまりが、ありません、あしからず。
今日は久々に自宅でバルサを磨いていたら、あらゆる物が粉まみれになりました。
「よく前はこんな所でやってたな」というのが正直なところです。

パンクスの家に育ったロケンロールな私は、やりたいようにしかやらない成人になってしまいました。 家人の迷惑など省みぬその姿勢、いつまで許されるのでしょう。
DSCF0230.jpg

昨日は、禁酒会館の一階でラヴィアンカフェを営んでいるMattyさんの写真展に行ってきました。 写真を撮っているという事は以前から聞いていましたが、人を写すのが好きだという話は今回はじめて知りました。 写真だけでなく、幾多の方面に興味の向いている方です。

そしてなんと!Mattyさんは私と同じ釣り人でもあるのです。
生粋のトッパーのだそうですが、ゆくゆくは道楽の竿で六度九分をICBMキャスト!して頂けると、ワタクシは信じております。 コーヒーを飲みつつ、まったりと釣りの話に花が咲く…そんな大人に私はなれるのでしょうか。
DSCF0274.jpg

デジカメの調子が非常に悪く、上の写真のように奇怪な横線がうろちょろ。 
早いところ修理に出さねばと思いつつ、自宅からヤマダ電機が遠い事を理由に、足がタングステンと化しております。 
こいつは元々ハズレ機種だったらしく、購入当時からトラブルが絶えませんでした。 
買い替えも視野に入れつつ、お店に足を運ぶ事になると思います。
もちろん、懐に南風が吹いた後の話ですけれど。


それでは円を成さない月曜日、バイバイ。

2006/05/12 (Fri) over and over
何せ今シーズンは森永が多かった。

…チョコレートの話であります。
たぶん、というか確実に、今期チョコレートを食べなかった日はありませんでした。 私は昔から甘いものも辛いものも好きでしたが、ここ数年において、甘いものの比率が高くなり続けているような気がします。

キング・オブ・スイーツと呼ん出差し支えのないチョコ。 その中で今期、最も高い頻度で私のお腹に融けていったのが「森永」だったのではないかという、どうでもいい話です。

で、来期への抱負なのですが、私の大好きなバンド、タバコジュースのドラマーと、カチムツミという人が「チョコレートはガーナ」と口を揃えているので、来期からは私もガーナで通そうかなと考えています。

今日は、暑さと共にチョコをあまり欲さなくなったという、どうでもいい話でした。



今年もついにハネが差して来ました。
DSCF0268.jpg
丸呑みされたプロトは出来立てホヤホヤのピカピカ。 
一瞬でズタボロにされたけれど、やっぱり初物は気分がよろしゅうでございます。

「もうちょっとゆっくり傷ついても良いんでないかい?」
というシナプスが、吐く息に混じったような、そうでもないような。

2006/05/09 (Tue) 地滑り
五月に入ると同時に、ようやく新しいルアーの生産を開始したんですが、パーツが間に合わず完全に滞っております。 

やるべき事、やりたい事は他にもたくさんあるので、特に困りはしないんですが、お金を生み出すにはルアーを作るしかないので、やっぱり困っているみたいです、私。

そうです。 
預金が底を尽きそうなんです(爆

もともと私は省エネ仕様で生きているものの、さすがに3ケタではお話になりません。

どうしたものか。 
人生を質に入れてみるとか。



禁酒会館には鳥の巣まであります。 騒がしいから、巣だけ作ってどっかに行っちゃったみたいです。 ちなみに祖母宅ではシジュウカラが子育て真っ最中です。
DSCF0168.jpg

てくてく行こうぜ。
DSCF0174.jpg

2006/05/08 (Mon) にゃんトラ
今日の大半は、パソコンの前で過ごしました。
イラストレーターというソフトがあるんですが、それを習得すべく手を出してみたんです。 しかし本腰を据えないとなかなか難しそうで、微妙に引いてしまうという結果に。 なんにしても、乗りこなすには時間が掛かります。

話し変わって、先日ルアーを木に引っ掛けてしまったので、それの回収にも行ってきました。 回収前に5投くらい…と思って釣り始めたら、「ついで」と言ってしまうには抵抗のある、ナイスな魚が釣れました!

DSCF0266.jpg
お涙バックリ。

2006/05/07 (Sun) Mr.Color
最近になってようやく、塗装という工程を心から楽しいと思えるようになって来ました。
エアブラシの扱い、塗料の相性、カラーによる動きの見え方の違いと傾向、パールの効果的な魅せ方…エトセトラ。 それらを最低限の範囲で把握した上で、様々なカラーパターンを試せるレベルにようやく達したのだと思います。

六度九分ではGSIクレオスさんのMr.Colorをメインに愛用しています。
DSCF0236.jpg

ハンドメイドをされている方には、とってもポピュラーなこの塗料。
色数が半端なく、しかも通常カラーは一本120円と買いやすい値段なので、ついついポポポンと購入してしまうのです。

気になってたので数を数えてみると、146色ある内の約1/4は使用した事があるらしいと判明しました(呆
もちろん実際に使っている色は限られますが、あと3年くらいしたら、もっと凄い事になってそうで恐ろしいdeathnet。。。

他にも結構いろんなタイプの塗料を試したりはしていますが、同じアクリルラッカー系でも相性が悪い物があり、一々のテストに時間を掛けられないので、最近はミスターカラーで統一しています。

春になって急にたくさんのカラーパターンを思いつくという事は、際限なく現れる鮮やかな春の色に、感化されまくっておるという事なのでしょう。


釣りにもがっつり行ってます。

生まれて初めてイカを釣ったり、(コウイカです。
DSCF0228.jpg

夜な夜なギルを釣ったり、(丸畑さん有難うございます。
P5061132.jpg

六度九分は絶好調です。
あらゆる事が、楽しくってしょうがない。

2006/05/04 (Thu) レイドバック
今日は日帰りで高知まで行ってきました。
十数年前に何度か訪れた、笹温泉という所へと。
DSCF0220.jpg

DSC223.jpg

DSCF0222.jpg
魚もいっぱい見えます。

相変わらずいい場所でした。
笹渓谷温泉で検索すると色々と出てきます。

昔から高知という字面が好きな私は、近いうちに再び瀬戸大橋を渡る事を誓ったのでありました。 次回は矢野絢子を聴いて、アカメを狙って終わらないパーティーを満喫したいのDeath。


2006/05/02 (Tue) ケロタマ日記その4
随分と間が空きましたが、、、
DSCF0200.jpg
押忍、こんな感じス!


そして、お待ちかねのツーブロック!


DSCF0203.jpg

…なんか違いますね。
K-1のレミー何とかに似ているような、そうでもないような。

バズボンのアクション動画

プロフィール

六度九分

Author:六度九分
六度九分の本サイトはこちら

カテゴリ

検索フォーム

カレンダー

04 | 2006/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

twitter

月別アーカイブ