fc2ブログ
2017/12/20 (Wed) つかじーさんによる横綱解説
雄蛇ヶ池のつかじーさんが、2017年に横綱で釣った魚の釣り方を公開してくれました。
タメになりますので、ぜひご一読ください。


千葉県にある雄蛇ヶ池は年々バスの個体数が減っているそうです。
かつ日常的にプレッシャーも掛かっているようなので、難易度が高いフィールドでの使い方としても参考になると思います。
つかじーさんは過去にも横綱についてインプレを書いて下さっていますが、読み返してみると年を追うごとに使い方が進化されているように感じます。
以下の二つの記事も、参考になると思いますので熟読をオススメします。






西の横綱マスターであるフミさんにも、いつか記事を書いて頂きたいですね~!

2014/03/01 (Sat) 横綱解説その2 ロッドワーク編
前回の記事では横綱の使い方「ただ巻き編」をご紹介しました。
今回はその続き。
「ロッドワーク編」です。

そもそも。
ただ巻き編を読んでお気付きの方もいらっしゃると思いますが、ただ巻きで横綱を生かそうと思ったら「長い距離を泳がせる」ことが重要になってきます。
ローピッチの長い波動で魚を刺激するタイプのアクションなので、短い距離ではしっかり水を掴ませきれないんです。
潜行角度も浅いですし。

じゃあ、例えばボートでバンクを狙うような場合は使えないの?
そんなことはありません。
ロッドワークで誘う方法が、そういう時に生きてくるんです。

まず一つ目はジャーキング。
なかでもストロークを短くしたジャーキングが時にバスを狂わせます。
特に、岸沿いなどで明確な捕食エリアがある場合は試してみてください。
一回りサイズの小さいキングマーマーなどでは反応しない場合も、強い水押しとフラットサイドを最大限に生かしたフラッシングで、アグレッシブなバイトを引き出すケースがあります。
バイトの出方を見ていると、威嚇的な要素もあるように思われます。
ショートキャストで、場合によってはピッチングで狙える距離で丁寧に岸際を刻み、ルアーを目で追える水深を目安にジャーク&ポーズを繰り返してください。

20140301.jpg
黒色の名前が決まりました。nasu96ですどうぞよろしく。

もう一つがトップウォーターとしての使い方。
ジャーキングと対極にある使い方が、トップウォーターで首を振らせるテクニックです。
ターンの速度がスロー気味のため、長めのポーズを織り交ぜてゆっくり誘うのが王道です。
弱った魚や、無防備に浮かぶギルをイメージすると動かしやすいでしょう。

また、ダーターを扱うように水中に強く鋭く潜らせるアクションも有効です。
浮上時のローリングが、フラッシングとストップ時のボディの揺れを生み、バスを誘います。
ジャーキングの水面~水面直下バージョンと考えてください。

いずれにしても、横綱を水面で使う場合は広く探るトップウォーターというより、バスの居場所を絞り込んでじっくり狙う方が良いでしょう。

横綱の使い方、なんとなくイメージを掴んでいただけたでしょうか?
ただ巻き、ジャーク、トップウォーターと分けて使い方を紹介しましたが、もちろんこれらを組み合わせて使ってもOKです。
リップレスであるがゆえ、アクションの自由度が高い。
それが横綱の大きな特徴です。
釣り場に合わせて色々試してみてください。


2014/02/19 (Wed) 横綱解説その1 ただ巻き編
あいやしばらく。

当方、毎月よく働いておりますが、今月は特に労働強化月間となっております。
ほんと、ストレッチが欠かせませんね。
ふひー。
横綱は色塗りの段階に入りました。

20142182.jpg

道半ばのチャートギル。今日中には、、、
今回のロットはラメギル、チャートギル、黒い奴(名前が決まらないー)の3色になります。
白系も入れたかったんですが、次回乞うご期待という事でご勘弁願い候。

横綱のリリースは久々という事で、このルアーがどういう位置づけなのかをチビチビご紹介していきたいと思います。

ではさっそく。
ウチにはキングマーマーという、全長80mm ウェイト22gクラスのリップレスクランクベイトがあります。
このルアーは、ワイドなロールアクションが最大の特徴です。
高浮力&首振りも容易にこなすので、ただ巻きだけでなくトップウォーターとして使っている方もいらっしゃいます。
ウチのルアーの中では最も出荷数が多いので、ご存知の方も多いですよね。

横綱というのは、キングマーマーを二周りほど大きくしたサイズアップモデルです。
全長101mm、ウェイト約48gで、マーマーシリーズにおける最大サイズになります。

クランクベイトとして設計したことから、ベーシックな使い方はただ巻き。
フルキャストして(セッティングをきちんと出せば60メーターほど飛びます)ミディアムスピードで巻いてくると、最大で約3メーター潜ります。

201402185.jpg
ちょっと伝わり辛いですがサイズ比較。
手前がキングマーマーで奥が横綱です。
かなりのボリューム差です。

先にも書きましたが、基本的な使い方はストレートリトリーブです。
狙いどころは大きく分けて2パターン。
一つ目は、橋脚に代表される縦ストラクチャー。
規模の大きな橋脚や、ダム湖の岩盤では、大まかなのバスのポジションを掴みやすいけれど、バスの居るレンジが分かり辛いケースが間々あります。
横綱は、その大きなボディサイズとフラッシングによって、深いところから、また少し離れた場所からでもバスを引き寄せられる力があります。
この場合、無理にルアーをボトムやカバーに当てる必要はありません。
コンタクトせずとも充分にバイトを誘発します。

二つ目の狙いどころは、琵琶湖に代表されるウィードフラットです。
フルキャストで60メーターオーバーの飛距離を生かし、遠投して長い距離を巻きます。
リトリーブスピードはミディアムが基本。
もちろん、反射的に口を使わせたい場合はファストリトリーブも有効です。
またスローリトリーブでも、水中でルアーが泳いでいる限りはフラフラとアクションし続けるので(浮力とのバランスが絶妙)、ライザー気味にルアーを浮かせつつ反応を誘うケースもあります。
いずれの場合も、まずはしっかりルアーを潜らせてから色々なスピードを試すことをオススメします。

大まかに言えばこんな具合です。
ご理解いただけましたでしょうか?
次回はジャーキングと、トップウォーターでの使い方をご紹介します。

バズボンのアクション動画

プロフィール

六度九分

Author:六度九分
六度九分の本サイトはこちら

カテゴリ

検索フォーム

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

twitter

月別アーカイブ